トレーニングマシン一般開放
ページ番号 875-594-400
最終更新日 2025年3月15日
ご利用の際は、適宜の休憩・こまめな水分補給等体調管理にご留意ください。
トレーニングマシン一般開放は1年ごとに登録手続きが必要です。
現在利用されている方も、令和7年度ご利用の方は更新の手続きをお願いします。
トレーニングマシン一般開放
加齢による筋力低下や可動域の低下を予防し、健やかにご自身の望む生活を実現するためにご活用いただくトレーニングマシンを使用したセルフトレーニング事業です。
※マシンの使い方等を指導する指導員を配置しています。
実施会場・曜日
田無町五丁目5番12号 田無総合福祉センター 3階
曜日 | 利用時間 |
---|---|
水曜日 | 午後1時から4時 |
金曜日 | 午後1時から4時 |
新町五丁目2番7号
曜日 | 利用時間 |
---|---|
月曜日 | 午後1時から4時 |
水曜日 | 午前9時30分から午後0時30分 |
下保谷四丁目3番20号
曜日 | 利用時間 |
---|---|
月曜日 | 午前9時30分から午後0時30分 |
木曜日 | 午後1時から4時 |
住吉町六丁目15番6号(住吉会館ルピナス 3階 機能訓練室)
曜日 | 利用時間 |
---|---|
火曜日 | 午前9時30分から午後0時30分 |
木曜日 | 午後1時から4時 |
金曜日 | 午前9時30分から午後0時30分 |
※利用時間中のご都合のよい時間にご利用いただけます。
※祝日、年末年始、体力測定日はお休みとなります。
トレーニングマシン登録申請手続きについて
受付場所
提出書類
申請書類は受付場所にて配布しております。下記よりダウンロードもできます。
- 令和7年度トレーニングマシン利用申請書兼同意書
- 利用者調査表(更新):令和6年度に利用された方
- 利用者調査表(新規):初めて申請される方、その他
※ 申請の前に令和7年度トレーニングマシン一般開放のご案内をご覧ください。
令和7年度トレーニングマシン一般開放のご案内(PDF:129KB)
令和7年度トレーニングマシン利用申請書兼同意書(XLSXファイル:18KB)
対象となる方
市内在住の60歳以上の方で、ご自身でトレーニングを行うことが出来る方
なお、次のいずれかに該当する方は利用することができません。
(1)介護認定が要介護1から要介護5の方
(2)最近6ヵ月以内に心筋梗塞、脳卒中を起こした方、狭心症、心不全、重症不整脈のある方
(3)収縮期(最高)血圧180mmHg以上または拡張期(最低)血圧110mmHg以上の高血圧のある方
(4)慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫など)で息切れ、呼吸困難のある方
(5)糖尿病で重篤な合併症(網膜症、腎症)のある方
(6)急性期の関節痛、関節炎、腰痛、神経症状のある方
(7)急性の肺炎、肝炎などの炎症のある方
(8)その他トレーニング実施によって、健康状態が急変あるいは悪化する危険性がある方、主治医に運動を制限されている方
※体調に心配のある方は必ず主治医に相談してください。
利用の流れ
- いずれかの受付場所に必要書類をご提出ください。
- 受付後概ね2週間程度で、市より利用可否の決定通知書をご自宅へ郵送します。
- 利用決定書が届いたらご希望の会場で初回講習を受けた後、ご利用開始となります。
※必要書類(「利用申請書兼同意書」、「調査票」)は受付場所にて配布しております。
※利用の詳細については、決定通知書と一緒に送付するご案内にてお知らせします。
※1回の申請で4館の利用が可能になります。
注意事項
福祉会館利用登録証をお持ちでない方は、一緒にお申込みください。
(持ち物:保険証または資格確認書、介護保険証、免許証、マイナンバーカード等のいずれかひとつの本人確認書類)
老人福祉センター
住吉老人福祉センター
下保谷福祉会館
新町福祉会館
こんなときだからこそフレイル予防
→西東京しゃきしゃき体操は、足の筋力や全身の柔軟性、バランス能力の向上を目的に、市の歌「大好きです、西東京」に合わせて行う、おうちでできる市のオリジナル健康体操です。詳しくはこちら
→介護予防に必要なのは運動だけじゃない。注目のフレイルのことを詳しく知りたい方はこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、高齢者支援課 生きがい推進係が担当しています。
西東京市役所 田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2812
ファクス:042-462-1130
