令和5年度西東京市学生等応援特別給付金
ページ番号 692-828-043
最終更新日 2023年7月19日
電力・ガス料金、食費等を含む物価高騰等に対し、経済的な困難に直面している西東京市内在住の大学生等に、学びの機会の継続と生活支援を目的として、西東京市が独自に給付する給付金です。令和4年度の学生応援特別給付金を受け取った方も、要件に該当する方はお申込みいただけます。
対象者
申請日時点で、西東京市に住民登録があり、市内に引き続き3か月以上居住もしくは居住見込みであり、生年月日が平成6年4月2日から平成17年4月1日まで(1994年4月2日から2005年4月1日)で、以下の要件のいずれかを満たす大学生等。
- 独立行政法人日本学生支援機構による給付奨学生の認定を受けている学生
- 世帯全員が令和5年度住民税均等割非課税で、課税者から扶養されていない大学生等
- 令和5年度の受験生チャレンジ支援貸付事業を利用している過年度生(浪人生)
※1 独立行政法人日本学生支援機構に関する省令第23条の4第4項に規定する給付奨学生の認定を受けていて、当該認定に係る給付奨学金の給付期間中であることをいいます。同令第23条の12第1項第4号から8号に規定する認定の効力の停止を受けている方は対象外となります。休学を理由に認定の効力の停止を受けている方は、申請前にご相談ください。
独立行政法人日本学生支援機構が実施する奨学金であっても、貸与型の奨学金は対象外です。申請をされる前に、現在利用されている奨学金が「給付型」か「貸与型」かを必ずご確認ください。
※2 大学生等…大学(専攻科・別科を除く)、短期大学(認定専攻科を含む)、高等専門学校(4・5年生のみ、認定専攻科を含む)、専門学校、専修学校(高等専修学校を除く)、大学院に在学する学生
※3 東京都社会福祉協議会が実施する「受験生チャレンジ支援貸付事業」を令和5年度に利用している場合に限ります。令和5年3月31日以前に貸付を受けた方は対象外です。
給付金額
50,000円を1回に限り給付します。
申請受付期間
令和5年7月1日から令和6年1月31日まで
※郵送でご申請いただく場合は、令和6年1月31日必着です。
申請方法
申請は、申請受付期間中に次の手順でパソコン又はスマートフォン等から行ってください。
- 本ページ下部のリンクから「東京共同電子申請・届出サービス」のホームページにアクセスしてください。
- 「電子申請と申請済み手続の照会」の項目の『電子申請』をクリックしてください(申請受付期間外は『電子申請』が表示されません。)。
- 入力フォームに必要事項を入力及び必要書類を添付のうえ、申請を行ってください。
- 市に申請が到達後、書類の不備等がないか確認を行います。
- 書類の不備等がある場合は、個別にメールでご連絡します(ご入力いただいたメールアドレスの誤り等により送信ができない場合は、電話等でご連絡いたします。)。
必要書類(添付書類)
電子申請の場合は、いずれも原本を写真に撮って添付すれば申請可能です。
(1)本人確認書類の写し
氏名・生年月日等がわかる本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・旅券(パスポート)・障害者手帳・療育手帳(愛の手帳)・健康保険証(社会保険証・国民健康保険証・共済組合員証)など。有効期限の記載があるものは期限内であるものに限ります。)の写し。
(2)口座確認書類の写し
金融機関名、支店名、分類、口座番号、口座名義がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)の写し。
(3)要件確認書類
(1) 給付奨学金を受けている方…独立行政法人日本学生支援機構が発行する奨学金給付証明書の写し。ただし、発行されてから1か月以内のものに限ります。
(2) 非課税の方…学生証の写し、令和5年度の非課税証明書(令和5年1月1日に西東京市に住民登録がある方は不要です)
(3) 受験生チャレンジ支援貸付事業を利用されている方…受験生チャレンジの貸付決定通知書の写し。
※実際に交付されるものとは細部が異なる可能性があります。
※1か月より前に発行された奨学金給付証明書を添付された場合、添付書類の差し替え等を行っていただきます。申請される前に、奨学金給付証明書の日付を再度ご確認ください(詳細は、上記の「奨学金給付証明書の見本及び注意点」をご確認ください。)。
奨学金給付証明書の取得方法
以下のリンクから、独立行政法人日本学生支援機構のホームページを開き、『3.「証明書発行申請書」による申請』の項目をご確認ください。
※取得方法等の詳細につきましては、独立行政法人日本学生支援機構にお問い合わせください。
郵送で申請する場合
パソコン又はスマートフォン等での申請が出来ない場合は、郵送で申請していただくことが可能です。
郵送で申請される場合は、次の申請書を作成のうえ、必要書類(添付書類)と一緒に健康福祉部 地域共生課までお送りください。
※申請書の様式は、健康福祉部地域共生課の窓口(田無分庁舎イングビル3階第1会議室)でも配布しています。
※申請内容や書類に不備があった場合、原則メールにてご連絡いたします。
送付先
〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 西東京市健康福祉部地域共生課 学生等応援特別給付金担当 宛
給付方法
書類の不備等がない場合は、申請受付から概ね1か月程度(見込み)で申請時に指定された金融機関の口座に振り込みます。
なお、ご指定いただける口座は、申請者本人名義の口座に限ります。また、長期間入出金のない口座は指定しないでください。
注意事項
- お使いのパソコン又はスマートフォン等のOS・Webブラウザの設定等によっては、東京共同電子申請・届出サービスが正しく動作しない場合があります。初めて東京共同電子申請・届出サービスを利用される方は、東京共同電子申請・届出サービスホームページの上部にある『はじめて利用する方』のタブから、パソコン及びスマートフォン等の動作環境をご確認ください(スマートフォンのポップアップブロック、セキュリティ等の設定方法については、お使いのWebブラウザのヘルプ等をご確認ください。)。
- 書類の不備等があった場合は、補正のうえ、再申請を行っていただきます。その際、添付書類に関する不備がない場合でも、システムの都合上、再度必要書類を添付していただく必要があります。そのため、必要書類のデータにつきましては、申請後も削除せずに保存しておくようにしてください。
- 代理申請は出来ませんので、必ず対象者要件を満たす方本人が申請を行ってください。
- 申請完了後に画面に表示される到達番号及び問合せ番号については、審査状況の確認や申請内容の補正等を行う際に必要となりますので、必ず控えておいてください。
- 添付できるファイルの種類は、MicrosoftWord(doc,docx),MicrosoftExcel(xls,xlt,xlsx,xlsm),Microsoft PowerPoint(ppt,pptx),画像ファイル(jpg,jpeg,gif,png),Adobe PDF文書(pdf)です。該当書類を撮影した写真データ等での提出も可能ですが、記載されている文字等がはっきりと読み取れるものをご提出ください。
よくある質問(令和5年7月1日更新)
Q1 現在、住民票を市外に置いたまま市内に住んでいます。この場合は、対象になりますか?
A1 市内に居住している場合でも、住民票が市外にある場合は対象外となります。
Q2 独立行政法人日本学生支援機構の貸与型奨学金を利用している場合は、対象になりますか?
A2 貸与型奨学金のみを利用している場合は対象外となりますが、給付奨学生の認定を受けて、給付型奨学金と貸与型奨学金を併用している場合は対象となります。
Q3 東京共同電子申請・届出サービスで申請を行ったのに、到達通知メールが届きません。申請が到達していないのでしょうか?
A3 申請時に入力されたメールアドレスの間違い、お使いのメールソフトの受信設定、受信メールの容量超過等により、東京共同電子申請・届出サービスからの自動送信メールが届かなかったり、迷惑メールとして処理されていたりする場合があります。申請手続きを最後まで行い、到達番号及び問合せ番号を取得している場合は、到達通知メールが届いていなくても、申請は到達しております。なお、東京共同電子申請・届出サービスでは、ご自分の申請状況を確認することができます。東京共同電子申請・届出サービスからの自動送信メールが届かない(確認できない)場合は、下記の「自動送信メールが届かない場合の申請状況の確認及び補正(再申請)の方法」をご確認の上、ご自分の申請状況を確認してください。
Q4 東京共同電子申請・届出サービスからの自動送信メールの確認が出来ないことにより、給付が受けられなくなることはありますか?
A4 東京共同電子申請・届出サービスからの自動送信メールの確認が出来ないことにより、給付が受けられなくなることはありません。ただし、申請内容に不備があった場合の連絡(補正指示通知)についても、東京共同電子申請・届出サービスからの自動送信メールで行っております。補正指示が行われた場合は、申請内容の補正(再申請)を行っていただかないと給付の決定が出来ませんので、申請後2週間以上経っても到達通知メールまたは補正指示通知メールが届かない(確認できない)場合は、ご自分の申請状況をご確認ください。申請状況の確認及び補正(再申請)の方法については、下記の「自動送信メールが届かない場合の申請状況の確認及び補正(再申請)の方法」をご確認ください。
Q5 郵送で申請を行った場合、到達や受付完了の連絡は来ますか?また、給付の決定はどのように通知されますか?
A5 郵送または市役所窓口への持参により申請をされた場合、到達及び受付完了の連絡は差し上げておりません。ただし、申請内容に不備があった場合につきましては、メールもしくはお電話にてご連絡をいたします。また、給付の決定につきましても、原則メールにてご連絡をいたします。
Q6 現在の申請状況を確認するため、東京共同電子申請・届出サービスのホームページで「到達番号で照会」を行いましたが、照会のページが開きません。どうすればよいでしょうか?
A6 お使いのWebブラウザでポップアップブロックを設定されている場合、ページが正しく移行しない(開かない)ことがあります。その場合は、東京共同電子申請・届出サービスのホームページを許可する設定または一時的にポップアップブロックを解除する設定を行っていただく必要があります。設定方法につきましては、東京共同電子申請・届出サービスホームページの「動作環境について」のページにある『Webブラウザの設定』(pdfファイル)をご確認ください。
〔東京共同電子申請・届出サービスホームページ(トップページ)>はじめて利用する方(タブ)>はじめて利用する方>動作環境について〕
Q7 東京共同電子申請・届出サービスで申請を行った後、入力内容に誤りがあったため申請の取り下げを行いました。その後すぐに申請を行おうとしたところ、申請が出来ませんでした。どうすればよいでしょうか?
A7 ご自身で申請の取り下げを行った場合、市でも申請の取り下げ処理を行わないと、再度申請をしていただくことが出来ません。市では順次申請の処理を行っておりますが、申請件数が多い場合などは、処理を行うまで数日要する場合があります。そのため、申請の取り下げを行った場合で、急ぎ申請をされたい場合は、お手数ですが学生応援特別給付金担当(042-497-6453)までご連絡ください。
Q8 給付奨学生の認定を受けていますが、現在奨学金が振込保留中・休止中・停止中になっています。その場合でも対象になりますか?
A8 奨学金が振込保留中または休止中になっている場合は、その理由を伺った上で給付の可否を決定いたします。奨学金が振込保留中または休止中となっている場合は、お手数ですが、給付金の申請をされる前に学生応援特別給付金担当(042-497-6453)までご連絡ください。
また、独立行政法人日本学生支援機構に関する省令第23条の12第1項第4号から8号のいずれかに該当することにより振込停止中になっている方は対象外となります。休学を理由に振込停止中となっている場合は、給付金の申請をされる前に学生応援特別給付金担当(042-497-6453)までご連絡ください。
Q9 本人確認書類としてマイナンバーカードの写しを添付する場合は、裏面の写しも必要ですか?
A9 マイナンバーカードの写しを添付されるときは、氏名・生年月日・住所の記載されている表面の写しのみを添付してください。裏面の写しは添付しないでください。
Q10 一人暮らしで収入はありません。収入が無いので税の申告はしていないのですが、非課税世帯として申請できますか?
A10 収入が無かった場合でも、その旨申告をしていただかなければ、非課税世帯として取り扱いできるか判断することができません。非課税世帯として申請される場合は、事前に令和4年中の収入を令和5年1月1日時点での住所地に申告してください。
Q11 令和4年度に受験生チャレンジの貸付を受けました。現在返済は終わっていません。対象となりますか。
A11 令和5年3月31日までに貸付を受けている方については、現在返済が終わっていない場合でも、対象とはなりません。
Q12 給付奨学生の認定を受けていて、非課税世帯です。この場合、どちらで申請すればいいですか。
Q12 どちらでも申請できます。但し、給付は一人一回限りです。
Q13 課税者の扶養に入っていないとはどういうことですか。
A13 申請者が課税されている親族等の扶養に入っていない状態です。例えば、非課税で一人暮らしであっても、ご親族からの支援(学費の援助や仕送りなど)で生活をされている場合などは、ご親族の扶養に入っている場合があります。申請前に確認をしてください。
Q14 令和4年度に学生応援特別給付金を受け取っています。今年度、再度申し込みできますか。
A14 要件に該当すれば、再度お申込みいただけます。
Q15 電子申請を検討しています。本人確認書類等は写しが必要とありますが、どのように添付したらよいですか。
A15 電子申請の際は、添付書類の原本を写真に撮って添付していただければ大丈夫です。文字が読み取れるように撮影されているかご確認の上、添付してください。
Q16 大学の通信教育課程に在籍しています。対象となりますか。
A16 年齢、課税等の要件を満たしていれば対象となります。
Q17 窓口で申請する際に、家族が代理で申請することはできますか。
A17 記入済みの申請書と添付書類をご家族の方が窓口にお持ちになった場合、受け取りはできます。しかし、記入に不備があった場合に、ご本人不在では修正できない項目がありますので、代理の方がお持ちになる際には記入漏れ、添付漏れ等が無いようご注意ください。
※よくある質問は、随時追加していきます。
自動送信メールが届かない場合の申請状況の確認及び補正(再申請)の方法(PDF:655KB)
東京共同電子申請・届出サービス
申請状況の確認:東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク)
国の高等教育の修学支援新制度について
お問い合わせ先
(1)事業内容・手続き(審査)方法等に関すること
西東京市健康福祉部地域共生課学生等応援特別給付金担当
電話:042-497-6453(直通) ファックス:042-497-6456
受付時間:土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時00分
(2)東京共同電子申請・届出サービスの操作方法・動作環境等に関すること
電子申請サービスヘルプデスク 電話:0120-03-0664
受付時間:土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後6時
(3)独立行政法人日本学生支援機構が実施する奨学金制度に関すること
日本学生支援機構奨学金相談センター 電話:0570-666-301
受付時間:土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く午前9時から午後8時
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
