本文ここから

田無児童館のイベント情報

ページ番号 900-240-289

最終更新日 2023年5月1日

児童館の利用について

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、利用方法を変更させていただきます。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

現在の状況については、こちらのページをご確認ください。

児童館を利用する際の「新しいルール」については、施設の部屋の数や広さなどを考慮して設定しております。各施設で多少違いがありますので、詳しくは利用される施設にお問い合わせください。

田無児童館の新しい当面のルール

  • 来館したらまず手の消毒をしてから、名簿への記入をお願いします。
  • 一度児童館から出て公園などで遊び、再度児童館に入る場合も、手の消毒をお願いします。
  • 館内で使える遊具は、「3密」を防げるものと消毒しやすいものに限られます。
  • 遊具は事務室で貸し出します。手の消毒をしてから借りに来てください。遊び終わったら他の人には貸さずに速やかに事務室に返してください。
  • 館内の「3密」を防ぐため、遊べる人数を制限する場合があります。
  • 利用人数が多い場合は、お待たせしたり、利用者の入れ替えを行ったりする場合があります。
  • 児童館での遊びは、相手と一定の距離を保てるような遊び方に限られます。
  • その他、状況に応じてルールの変更をする場合があります。
  • 詳しくは、田無児童館までお問い合わせください。

イベントの開催概要

今月の田無児童館は、みんなに大人気の「プラバン」作りを行います。
プラスチックの板に、好きな絵を書いて色を塗りトースターで焼くと、どんどん縮んで素敵な
プラバンの出来上がり!
紐を付けたら、自分だけのオリジナルキーホルダーが出来るよ!
自分で書きたい絵を持ってきてね。
4月の行事で「スペシャルプラバン券」をもらった人は、忘れずに持って来よう!
みんなの参加を待っています。

注記:感染症拡大の状況により中止となる場合があります。


イメージ

日時

(1)令和5年5月17日(水曜日)
(2)令和5年5月18日(木曜日)
両日とも、(1)午後2時30分から3時10分
     (2)午後3時10分から3時50分
     (3)午後3時50分から4時30分
     (4)午後4時30分から5時10分
それぞれ1人1回参加できます。
注記:参加人数によっては、時間が前後する場合があります。

場所

工作室

対象

小学生以上

定員

各回20名ずつ

持ち物

うわばき、書きたい絵(あれば)

申込み

令和5年5月10日(水曜日)から受付
注記:参加したい本人が、必ず児童館に申し込みに来てください。 

問い合わせ

詳しくは田無児童館までお問い合わせください。

今月の活動予定

曜日   午前の予定   午後の予定
1日 月曜日 午前   午後  
2日 火曜日 午前   午後  
3日 水曜日 午前 休館日 午後 休館日
4日 木曜日 午前 休館日 午後 休館日
5日 金曜日 午前 休館日 午後 休館日
6日 土曜日 午前   午後  
7日 日曜日 午前 日曜開館 午後 日曜開館
8日 月曜日 午前   午後  
9日 火曜日 午前 10時30分から11時30分
ようじのつどい
午後  
10日 水曜日 午前   午後 プラバン申し込み開始
11日 木曜日 午前 10時30分から11時15分
0ちゃんとママ
11時15分から11時45分
わらべうたの会
午後  
12日 金曜日 午前   午後 夜間開館
13日 土曜日 午前   午後  
14日 日曜日 午前 休館日 午後 休館日
15日 月曜日 午前   午後  
16日 火曜日 午前   午後  
17日 水曜日 午前   午後 2時30分から5時10分
プラバン
18日 木曜日 午前 10時30分から11時30分
ようじのつどい
午後 2時30分から5時10分
プラバン
19日 金曜日 午前   午後 4時から4時30分
みみぃちゃんの紙芝居
夜間開館
20日 土曜日 午前   午後  
21日 日曜日 午前 日曜開館 午後  日曜開館
22日 月曜日 午前   午後  
23日 火曜日 午前 10時から10時45分
赤ちゃんのつどい(田無児童館)
(地域子育て支援センター けやき 共催行事)
午後  
24日 水曜日 午前   午後 3時から5時
Everybody!ボッチャ!
25日 木曜日 午前 10時30分から11時15分
ぴよぴよリズム
午後  
26日 金曜日 午前   午後 夜間開館
27日 土曜日 午前   午後  
28日 日曜日 午前 休館日 午後 休館日
29日 月曜日 午前   午後  
30日 火曜日 午前   午後  
31日 水曜日 午前   午後  

注記:中学生・高校生年代には、夜間開館を実施しています。

夜間開館・日曜開館

夜間開館

毎週金曜日 午後6時から9時(中学生・高校生年代のみ対象)
詳しくは、こちらをご覧ください。

日曜開館

第1・第3・第5日曜日 午前9時30分から午後5時までご利用できます。
(令和5年1月9日(月曜日)までは、午後1時から2時は、消毒等館内整備の時間になります)

田無児童館の乳幼児活動など

・ようじのつどい(今年度3歳以上)
・ぴよぴよリズム(1歳から今年度2歳)
・わらべうたの会(1歳から就学前)
・0ちゃんとママ(1歳未満)

・のりものタイム 遊戯室に幼児向け乗り物を出しています。
・ランチタイム 正午から午後1時の間、図書室で食事ができます。
乳幼児活動やその他の事業は、新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、実施を見合わせることもあります。
詳しくは、乳幼児活動の紹介ページをご覧ください。

児童館の様子

「ようこそ!1年生!」と「TAJIだよ!全員集合!」

令和5年4月19日(水曜日)に、「ようこそ!1年生!」と「TAJIだよ!全員集合!」を行いまいした。
「ようこそ!1年生!」は、○×クイズで児童館の遊び方やルールを楽しく覚えてもらいました。
正解を発表するたびに、みんな大盛り上がり!しっかり遊び方も覚えてくれたことでしょう。
最後はメダルのプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。
「TAJIだよ!全員集合!」では、各部屋のゲームにチャレンジし、ポイントをたくさん集めてもらいました。
50ポイント以上取れた子上には、プラバンの日に使える「スペシャルプラバン券」をもらえるということで、みんな
張り切っていました。
これからも児童館での行事を楽しみましょう。

田無児童館のおたより

乳幼児活動などを紹介している「乳幼児向け」、このページのイベント以外の行事なども紹介している「小学生以上向け」のおたよりは、画像をクリックするとご覧になれます。

お問い合わせ

このページは、田無児童館が担当しています。

〒188-0011 西東京市田無町四丁目14番2号

電話:042-462-6237

ファクス:042-462-6237

本文ここまで