芝久保児童館 イベント情報
ページ番号 792-342-269
最終更新日 2023年3月14日
児童館の利用について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、利用方法を変更させていただきます。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
現在の状況については、こちらのページをご確認ください。
児童館を利用する際の「新しいルール」については、施設の部屋の数や広さなどを考慮して設定しております。各施設で多少違いがありますので、詳しくは利用される施設にお問い合わせください。
芝久保児童館の新しい当面のルール
- 来館したらまず、手の消毒をしてから、受付にて確認をさせていただきます。
- 一度児童館から出て公園などで遊び、再度児童館に入る場合も、手の消毒をお願いいたします。
- 館内で使える遊具は、「3密」を防げるものと消毒しやすいものに限られます。
- 遊具は事務室で貸し出します。遊び終わったら他の人には貸さずに速やかに事務室に返してください。
- 館内の「3密」を防ぐため、遊べる人数を制限しています。
- 利用人数が多い場合は、お待ちいただくことや利用者の入れ替えをさせていただく場合があります。
- 児童館での遊びは、相手と一定の距離を保てるような遊び方に限られます。
- その他、状況に応じてルールの変更をする場合がありますので、ご了承ください。
- 詳しくは、芝久保児童館までお問い合わせください。
イベントの開催概要
お楽しみ観劇会「アキラボーイとタヌキチくんのデジタルショー」
今月の児童館は、観劇会「アキラボーイとタヌキチくんのデジタルショー」です。(公演 デジタルトイボックス株式会社)
お笑い芸人 アキラボーイさんによる最新デジタル技術を組み込んだ世界でも初めて作り上げたショーです。
日本で唯一の「アニメ漫才」や、「デジタル空気砲」のサイエンスショーなど、このイベントは
「ウケる!」 「おどろく!」 「爆笑する!」 みんなの笑顔がいっぱいになる「大爆ショー」です!!
おもいっきり、笑って楽しみましょう!!
注記:換気・消毒など感染症対策を取りながら実施します。感染症の状況により、中止になることもあります。
アニメ漫才の様子
日時
令和5年3月22日(水曜日)
(1)開場 午後3時20分から 開演 午後3時30分から4時まで
(2)開場 午後4時20分から 開演 午後4時30分から5時まで
注記;1回ごとに部屋の換気や消毒をし、完全入れ替え制で実施します。
場所
芝久保児童館遊戯室
注記;この日の午後は、遊戯室では遊ぶことができません。
参加費・対象・定員
無料です。
上向台小・芝久保小の学区域に住む小学生以上、各回30人。
2回実施するので合計60人まで参加することができます。
ただし期間中、ひとり1回だけ参加できます。
持ち物
無し
申込み(インターネットでの申込みのみとしています)
令和5年3月8日(水曜日)午前10時から3月13日(月曜日)午後11時59分まで受付
申込みは終了しました。参加可能な回があるかどうかは、児童館にお問い合わせください。
問い合わせ
詳しくは、芝久保児童館までお問い合わせください。
今月の活動予定
日 | 曜日 | 午前の予定 | 午後の予定 | ||
---|---|---|---|---|---|
1日 | 水曜日 | 午前 | 10時から 「ようじのつどい」申込受付開始 幼児対象事業 |
午後 | |
2日 | 木曜日 | 午前 | 午後 | 3時10分から5時30分 卓球の日 小学生以上対象事業 |
|
3日 | 金曜日 | 午前 | 午後 | ||
4日 | 土曜日 | 午前 | 午後 | ||
5日 | 日曜日 | 午前 | 休館日 | 午後 | 休館日 |
6日 | 月曜日 | 午前 | 午後 | ||
7日 | 火曜日 | 午前 | 10時30分から11時10分 ようじのつどい(事前申込制) 幼児対象事業 |
午後 | 3時10分から5時30分 卓球の日 小学生以上対象事業 |
8日 | 水曜日 | 午前 | 10時から 「デジタルショー」小学生以上対象事業 申込み受付開始 |
午後 | |
9日 | 木曜日 | 午前 | 10時から10時30分、11時から11時30分 芝久保おしゃべり(事前申込制) 乳児対象事業 11時から あいあいひろば2申込み受付開始 |
午後 | 3時から4時50分 ドミノの日 小学生以上対象事業 |
10日 | 金曜日 | 午前 | 11時から あいあいひろば01申込み受付開始 |
午後 | 3時から5時30分 コマの日 小学生以上対象事業 |
11日 | 土曜日 | 午前 | 午後 | ||
12日 | 日曜日 | 午前 | 日曜開館 | 午後 | 日曜開館 |
13日 | 月曜日 | 午前 | 午後 | ||
14日 | 火曜日 | 午前 | 午後 | 3時から4時50分 ドミノの日 小学生以上対象事業 |
|
15日 | 水曜日 | 午前 | 午後 | 3時10分から5時30分 卓球の日 小学生以上対象事業 |
|
16日 | 木曜日 | 午前 | 10時15分から10時45分 あいあいひろば2(事前申込制) 幼児対象事業 |
午後 | |
17日 | 金曜日 | 午前 | 午後 | ||
18日 | 土曜日 | 午前 | 午後 | ||
19日 | 日曜日 | 午前 | 休館日 | 午後 | 休館日 |
20日 | 月曜日 | 午前 | 午後 | ||
21日 | 火曜日 | 午前 | 休館日 | 午後 | 休館日 |
22日 | 水曜日 | 午前 | 午後 | 3時20分から5時 「デジタルショー」(事前申込制) 小学生以上対象事業 |
|
23日 | 木曜日 | 午前 | 10時から10時30分 あいあいひろば01(事前申込制) 乳幼児対象事業 |
午後 | |
24日 | 金曜日 | 午前 | 午後 | ||
25日 | 土曜日 | 午前 | 午後 | ||
26日 | 日曜日 | 午前 | 日曜開館 | 午後 | 日曜開館 |
27日 | 月曜日 | 午前 | 午後 | ||
28日 | 火曜日 | 午前 | 午後 | ||
29日 | 水曜日 | 午前 | 午後 | ||
30日 | 木曜日 | 午前 | 午後 | ||
31日 | 金曜日 | 午前 | 午後 |
「〇〇の日について」
小学生以上が対象で誰でも自由に楽しめます。当日申込みで参加できますが、1回に楽しめる人数には制限があります。
各回の間に、換気や消毒作業を行います。
また、芝久保児童館に併設している学童クラブの児童だけが遊ぶ時間が入る場合もあります。
卓球の日
遊戯室に卓球台を3台出します。下記の時間帯で楽しめます。(最大12人までプレー可)
また、卓球をするためには「うわばき(インシューズ)」が必要です。
(1)午後3時10分から3時30分 (2)午後3時40分から4時 (3)午後4時10分から4時30分
(4)午後4時40分から5時 (5)午後5時10分から5時30分
ドミノの日
遊戯室で1500ピースのドミノを使って自由に遊べます。1回あたりの定員(12人)があります。
(1)午後3時から3時30分 (2)午後3時40分から午後4時10分 (3)午後4時20分から4時50分
ビオブロの日
工作コーナーで自由に楽しむことができます。1回あたりの定員(5人)があります。
(1)午後3時から3時30分 (2)午後3時40分から午後4時10分 (3)午後4時20分から4時50分
コマの日・けん玉の日
工作コーナーで自由に楽しめます。1回あたりの定員(5人)があります。
(1)午後3時から3時30分 (2)午後3時40分から午後4時10分 (3)午後4時20分から午後4時50分
(4)午後5時から5時30分
日曜開館
第2・第4日曜日 午前9時30分から午後5時までご利用できます。
注記1:正午から午後1時は、保護者と同伴の小学生・乳幼児の利用となります。
注記2:芝久保児童館が投票所になっているため、選挙の投票日と重なるときは日曜開館を実施しません。
芝久保児童館の乳幼児活動など
・ようじのつどい (今年度3歳以上)
・あいあいひろば2 (今年度2歳)
・あいあいひろば0・1 (9か月から今年度1歳)
・芝久保おしゃべり(地域子育て支援センターけやきとの共催事業)
・ランチタイム 正午から午後1時の間、親子でお昼ご飯を食べることができます。(工作コーナーのお部屋になります)
乳幼児活動やその他の事業は、新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、実施を見合わせることもあります。
詳しくは、乳幼児活動の紹介ページをご覧ください。
児童館の様子
2月は、「レッツチャレンジ!スラックライン!」を実施しました。
講師の上田寛之さんに指導していただき、スラックライン(細いベルト状のライン)の上に乗り、バランスを楽しむスポーツの体験をしました。
まずはバランスを保つ基本の体勢で、大人に腕を支えてもらいながら、歩く練習から始めます。
実際に歩いてみるとベルトが沈み、揺れるため、ゴールまで落ちないように進むには、バランス感覚が慣れるまで、みんな難しそうでしたが、何度も繰り返していくうちに少しずつですが一人でも歩けるようになった児童もいました。
最後に、上田先生の実演でいくつかの技を間近で、皆さんに披露してくださいました!
今回、参加した小学生からは「楽しかった!」、「激ムズだった!(とても難しかった)」などの感想や
「上達するコツは?」、「自転車に乗りながらでも、できるの?」などの質問も聞かれました。
上田先生から「上達するコツで大事なことは集中すること!」、また「すごい上級者になると、自転車で乗りながら宙返り等ができる人もいるよ!」とのお話しもしていただきました。
上手にバランスを取りながら
「平均台」感覚で歩きます
行事の様子
先生の技も見せてもらいました!
この低い位置からの体勢で技を! すごいですね!!
芝久保児童館のおたより
