芝久保児童館
ページ番号 214-101-663
最終更新日 2023年9月1日
児童館の利用について
現在児童館・児童センターは、消毒・換気など感染防止対策を取りながら開館しております。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
現在の状況については児童館・児童センターの利用についてをご確認ください。
施設の利用方法(ルール)に関しては、イベント情報ページをご覧ください。
下記の記載は、通常開館時のものです。
芝久保児童館って、こんなところ
芝久保児童館は、公園に隣接した小型の児童館です。
北側の道路から来たときは、階段を下りると児童館の入り口が現れます。
子どもたちが遊ぶことのできる部屋は、「工作コーナー」「図書コーナー」「遊戯室」です。
ボール遊びのできる「遊戯室」は、みんなで交代しながら使っています。
月替わりで実施している工作やクッキング・行事もありますので、おたよりをチェックしながら、児童館に遊びに来てください。
このページでは、芝久保児童館の館内を紹介しますが、どんな行事(イベント)があるのかを知りたいときは、イベント情報やおたよりで確認することが出来ますので、そちらも見てくださいね。
それでは、芝久保児童館の館内をご案内します!
「こんにちは!」児童館に遊びに来たら、くつを片付けて事務室前のカウンターに行きましょう。
来館者名簿(お名前を書く紙)がありますので、名前をかいてから遊んでくださいね。
初めてきた人は、登録(とうろく)もここでしますので声をかけてください。
事務室
具合が悪くなったり困ったことがあったら、事務室の職員のところに言いに来てください。
図書コーナー
冊数は少ないですが、絵本から児童図書までそろえています。
図書(マンガ以外)の貸し出しも行っています。
工作コーナー
工作コーナーでは、ぬりえや紙工作だけでなく、ボードゲーム(ルーレットやサイコロを使ったゲームなど)や
オセロ、パズルなどをする子もたくさんいます。使ったおもちゃは、自分たちで片付けます。
乳幼児専用ルーム
乳幼児さんのためのお部屋です。
室内の乳幼児向けおもちゃ以外にも事務室で貸し出しするおもちゃもあります。
午後や学校の長期休業中も小学生以上の児童・生徒は立ち入りませんので
安心してご利用いただけます。
遊戯室
乳幼児の利用者から、小学生・中高生年代の利用者までが利用できる部屋です。
学校がある日の午前中は、乳幼児さんが思う存分遊べるスペースです。
小中学生がいる時間帯は、時間で交代しながら使用しています。
芝久保児童館おたより
施設情報
乳幼児から高校生年代までを対象に、遊びを通じて子どもたちの健全育成を図るために設けられた施設です。
所在地
〒188-0014 西東京市芝久保町一丁目16番18号
電話番号
042-465-1678
ファクス
042-465-1678
開館日 | 月曜日から土曜日、第2・第4日曜日 |
---|---|
開館時間 | 【通常開館】午前9時15分から午後6時 |
休館日 | 第1・第3・第5日曜日、国民の祝日、年末年始 |
利用対象 | 0歳から18歳の方。乳幼児には保護者の付き添いが必要です。 |
利用料 | 無料 |
施設内容 | 図書コーナー、工作コーナー、乳幼児専用ルーム、遊戯室 |
アクセス | ・はなバス第4南ルート(折返ルート)「芝久保児童館」停留所下車、目の前。 |
自転車・ベビーカーでいらした方は、自転車置き場・ベビーカー置き場をご利用ください。
車でのご来館は、ご遠慮ください。
関連リンク
市内の児童館、児童センターを利用する際には、申請書の提出をお願いいたします。
夜間開館の情報や中学・高校生年代を主な対象としたイベントなどの情報を紹介しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、芝久保児童館が担当しています。
〒188-0014 西東京市芝久保町一丁目16番18号
電話:042-465-1678
ファクス:042-465-1678
