住民票の写し等の交付請求書
ページ番号 890-812-942
最終更新日 2024年12月4日
概要
請求書の用途
西東京市に住民登録している方の住民票の写し(除住民票、改製原住民票含む)、住民票記載事項証明書、不在住証明書を窓口で請求するときに使用します。
※住民票コードは、原則、住民票に記載されません。住民票コードの交付は「住民票コード再交付申請書」をご使用ください。
※住民票コード入りの住民票は、年金請求手続き等の国または地方公共団体の法定手続きで、本人または同世帯の方による窓口・郵送での請求の場合のみ発行いたします。代理人選任届(委任状)での手続きの場合は、本人の住民票上の住所に郵送の取り扱いになります。なお、コンビニエンスストアでの証明書発行サービスの利用による場合は発行できかねます。
※マイナンバー(個人番号)入りの住民票は、マイナンバーの確認が必要な場合等に、本人または同世帯の方による請求の場合のみ発行いたします。代理人選任届(委任状)での手続きの場合は、本人の住民票上の住所に転送不可・簡易書留での郵送となり、簡易書留の料金分を含め、434円分の切手をご用意いただきます。
コンビニ交付サービスでマイナンバー記載の住民票が取得できるようになりました
令和3年12月から、証明書コンビニ交付サービスでマイナンバー記載の住民票をご取得いただけるようになりました。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
※マイナンバーは使用目的等が法律により限定されております。マイナンバー記載の住民票は提出先にご確認の上ご取得ください。
証明書コンビニ交付サービスでマイナンバー(個人番号)記載の住民票を取得できるようになりました
様式
※用紙…A4タテ
※用紙…A4タテ
請求できる方
本人および同一世帯の方
請求に必要なもの
- 住民票の写し等の交付請求書
- 本人であることが確認できるもの(運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書、健康保険証・資格確認書、年金手帳等)※資格情報のお知らせは不可
- 代理人選任届(委任状)…※代理人が申請する場合
※住民票の写しの等の請求方法の詳細は、「住民票の写し等の請求」をご覧ください。
手数料
1通 300円
請求先
市民課(田無庁舎2階、保谷庁舎1階)、柳橋出張所、ひばりヶ丘駅前出張所
受付時間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時、市民課土曜日窓口
※祝日、年末年始(12月29日から翌1月3日)を除きます。
関連リンク
マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニエンスストアでの証明書発行サービスをご利用いただけます
市内7箇所に設置している住民票等自動交付機は、本体の製造が中止され、補修用部品の入手も困難となっており、安定した運用ができないため、リース契約が終了する令和2年8月31日をもって廃止いたしました。
市民の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
