2024年5月1日号NO.578
ページ番号 809-535-901
最終更新日 2024年4月26日
ゼロカーボンシティって何?|ゼロカーボンシティの実現のために、わたしたちができること
民生委員・児童委員は地域をつなぐパイプ役
あんしん暮らし情報/5月は、固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税(種別割)全期の納期です。|市税の休日・夜間納付相談窓口|市税の口座振替手続をキャッシュカードでお手軽に|印鑑登録制度|公共下水道への切り替えを|ゴーヤの緑のカーテン市民モニター募集|身近な樹木や生垣などを残していきませんか|防災行政無線戸別受信機の貸与(要申請)|自転車安全利用TOKYOキャンペーン|わが家の耐震診断をしよう|リフォーム業者をあっせんします!|スポーツ施設を個人で利用できます|風しん抗体検査・予防接種の一部費用助成
あんしん暮らし情報/介護職員初任者研修および介護福祉士実務者研修の受講料を補助|在宅で介護をしている方へ 家族介護慰労金を支給|自治会・町内会等活性化補助金説明会・懇談会|保谷庁舎総合窓口をご利用ください|来庁者の本人確認|市職員|保育園保育推進員|女性相談支援員|環境審議会市民委員|多文化共生推進指針策定検討委員会市民委員|地域福祉計画策定・普及推進委員会の市民委員|男女平等推進センター企画運営委員会委員|防災市民組織を結成しませんか|都営住宅の入居者募集
あんしん暮らし情報/寄附|審議会など|休日診療|電話相談|防災行政無線などによる全国一斉情報伝達試験 5月22日(水曜日)|合同総合水防訓練|「西東京市 くらしの情報」は市ホームページで読めます
家具等転倒防止器具取付け等サービス|無料市民相談|5月の人権・身の上相談のご案内 5月9日(木曜日)・22日(水曜日)|西東京市で最大10パーセント戻ってくるキャンペーン 参加店舗募集します
他機関からのお知らせ|ともにつくるまちの実現へ U29のチャレンジを応援します|ハンカチの花が咲きました いこいの森に見に行こう!|のびのび子育て/母子健康手帳の交付・たまご面接|まますた|3~4カ月児健康診査|1歳児講座|個別育児相談会|みんなの伝言板
びのび子育て/お口の健康支援室|2歳児すくすく相談会|3歳児健康診査|ファミリー学級・2日制 第3コース 初めて父親・母親になる方のための教室|おたふくかぜ任意予防接種一部費用助成|ことばの発達・発音などに心配のある子どもの言語訓練・相談|骨髄移植手術などにより免疫消失・減少した方の予防接種再接種費用助成|ファミリー・サポート・センター ファミリー会員登録説明会|予防接種を受けるときは母子健康手帳を忘れずに|令和6年度児童育成手当(育成手当・障害手当)の申請|ようこそとしょかん5月
子ども相談室 ほっとルーム|障害のある方へ/子どもの補装具費支給制度の所得制限をなくします|日常生活用具給付事業の見直し|東京都身体障害者補助犬給付事業|ペアレントメンターとお話会|開業後のスキルアップをサポート 「HandsomeMama Style」始動!|障害相談窓口をご利用ください
いきいきシニア/シニア大学 総合課程|はつらつサロン|シルバーウイーク スポーツ施設の無料利用 6月10日(月曜日)~21日(金曜日)|わくわく催し/女性のための腹筋・ヒップアップトレーニング【保育あり】|小さいスペースから始める花壇入門 初夏編 街の緑化は我が家から|からだとこころの健康相談【保健師による面接相談】|事業承継個別相談会|しゃきしゃき体操パート2講座|息子介護者の会・娘介護者の会|障害者サポーター養成講座(初級編)
わくわく催し/栄養ミニ講座|栄養・食生活相談|平和事業についての話し合い|パリテ講座 カンタン!かわいい!癒しのハーバリウム 好きなお花、好きな色で世界に一つだけのハーバリウムを作ろう!|事業承継セミナー|NPOパワーアップ講座「わかる!活動資金調達のノウハウ」|3・4年生 公式ドッジボール交流会|留学生ホームビジット受け入れ家庭募集|国蝶オオムラサキ見学会|多摩六都フェア 2024こだいら合唱団員を募集|FC東京「西東京の日」ホーム戦にご招待! 西東京市は、J1リーグ所属「FC東京」のホームタウンです
多摩六都科学館ナビ|日本語ボランティア入門講座|ゼロカーボンシティの実現へ
全面ダウンロード
編集後記
今回は改めて「ゼロカーボン」についての情報を整理。市では年間を通して色々な取り組みをしていますが、自宅で毎日できるちょっとした事の積み重ねが、最も重要なのだと、改めて実感しています。
猛暑日が増える中、クーラーなどで室温・湿度は必ず適性を保つことは重要。まずは命を守ることが必要だからこそ、便利なものはしっかり使い、その上でなるべく省エネの電化製品を使用したり、LED照明に切り替えたりバランスをとることが大事ですね。
最近はワークライフバランスなど、「バランスをとる」という言葉をよく聞きますが、何事もちょうどよい塩梅であることが求められている気がします。
衣替えと一緒に、電気の使い方も少し軽やかに見直してみませんか?
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
