本文ここから

2024年7月1日号NO.582

ページ番号 865-232-081

最終更新日 2024年6月27日

2024年7月1日号 1面

夏休み KID'S ひとりでも、みんなでも わくわく!五感で楽しむ★あそび空間 児童館は、だれでも遊べるみんなの居場所

あんしん 暮らし情報/7月は、固定資産税・都市計画税第2期の納期です。|後期高齢者医療制度加入者の葬祭費について|出産育児一時金・葬祭費について|国民年金保険料免除・納付猶予制度|保谷庁舎の生活サポート相談窓口受付時間変更|自治会・町内会等活性化補助金|マイナンバーカードの活用法|わが家の耐震診断をしよう|住宅増改築相談【申込不要】|はなバス第3ルート 道路工事に伴う運行ルートの一部変更|はなバス第4北・南ルート 花小金井駅北口周辺におけるイベント開催中の仮設停留所|柳泉園組合 水銀濃度測定結果|道路側溝や集水桝(ます)に汚水などを流さないでください|市民スポーツまつり実行委員

あんしん 暮らし情報/パリテまつり実行委員|令和6年度排水設備工事責任技術者資格認定共通試験|NPO市民フェスティバル実行委員|東伏見駅周辺地区まちづくり協議会委員|フードドライブにご協力ください|7月の人権・身の上相談のご案内|40歳以上の方の健診のご案内|自慢の「逸品」を大募集

保険料の通知をお送りします|みんなの伝言板|あなたの分譲マンションは適正に管理されていますか?

無料市民相談|夏に多発する事故を防ごう|社会を明るくする運動7月は強調月間 7月8日(月曜日)~12日(金曜日)|傍聴 審議会など|パブリックコメント 検討結果|応急手当を身に付けよう

他機関からのお知らせ|休日診療|電話相談|ようこそとしょかん7月

のびのび 子育て/ファミリー学級・2日制 第6コース ~初めて父親・母親になる方のための教室~|まますた|3~4カ月児健康診査|個別育児相談会|離乳食講習会ステップ【保育あり】|1歳児講座|2歳児すくすく相談会|3歳児健康診査|お口の健康支援室|令和7年3月31日まで子宮頸(けい)がんワクチンキャッチアップ接種|ファミリー・サポート・センターファミリー会員登録説明会|Play day wih Good Books and Toys!~絵本とおもちゃで世界を知ろう!~|先輩ママとお話しする会|消費生活親子講座「木材で創作ワークショップ~SDGsから考える木の話~」|学校に登校しない、できない中学生のための進路のお話
障害のある方へ/プールで泳いでみませんか

特別児童扶養手当の申請|パラアート制作ワークショップ受講生・パラアート展覧会絵画作品募集
いきいき シニア/生涯現役セミナー シニア期に向けた暮らしと働き方|要支援1・2、事業対象者になった方へのススメ 合言葉は「もう一度元の暮らしへ」

いきいき シニア/国民健康保険被保険者証 兼 高齢受給者証の更新|後期高齢者医療被保険者証の更新|初めての方対象 フレイルチェックを受けてみよう!|入院期間中の紙おむつ代の助成申請

いきいき シニア/シニア大学単科講座 自分でできる、カラダのゆがみ改善講座|接骨院の運動講座~近所で始める筋力アップ~
わくわく催し/自分で調べる力がつく! 調べる学習コンクール連続講座|認知症サポーター養成講座 受講者募集|女性のための腹筋・ヒップアップトレーニング【保育あり】|ある講座 ウオーキングの基本【保育あり】

わくわく催し/事業承継個別相談会|ゆめこらぼ団体交流会2024 参加者募集|障害者サポーター養成講座(中級編)|糖尿病予防講座|日本語スピーチコンテスト2024 発表者・審査員募集|しゃきしゃき体操パート2講座|室内でも簡単にできる 西東京しゃきしゃき体操とは|西東京市イベントレポート

中・高校生が思いっきり楽しめる 無限の可能性を育てる #特化型児童館|多摩六都科学館 ナビ

全面ダウンロード

編集後記

 今回の特集は児童館イベント!
児童館は楽しいイベントがたくさんあります。
工作のほとんどはご家庭でも簡単にできるものですが、お友だちやみんなで作ると、また違った面白さがあります。
参加費はモチロン無料で、お友だちとワイワイはしゃぎながら楽しむ時間はまさにプライスレス!
いつも参加している人も、まだ体験したことがない人も、この夏、児童館で遊んでみませんか?
 今回取材でお邪魔した時も、受付開始前から長~い列ができていて、みんな楽しみに待っていて、受け付けが終わった人は一目散に会場へ入っていきました。
 スライムづくりでは、みんなそれぞれ好きな色を入れたり、キラキラを足したり、好みの固さに調整したり、お友だちと一緒に大きなスライムにしたり・・・
みんな瞳をキラキラさせて楽しんでいました。
はじめて会ったお友だちとも一瞬で仲良くなれる、不思議な空間。
みなさんも、この夏、ぜひ体験してみてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、秘書広報課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9804

ファクス:042-460-7511

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで