本文ここから

東京都議会議員選挙 投票日6月22日(日曜日)

ページ番号 457-850-071

最終更新日 2025年5月27日

東京都議会議員選挙バナー画像
上の画像をクリックすると東京都特設サイトに移動します

「今」の想いを、東京のエネルギーに。

東京都議会議員選挙は、6月13日に告示され、6月22日が投票日です。
貴重な一票を大切に必ず投票しましょう。
18歳以上は、GO!投票!

西東京市で投票できる方

次のいずれにも該当する方(選挙人名簿登録者)
(1)平成19年6月23日以前に生まれた方
(2)令和7年3月12日以前に本市に転入届出などをしている方
(3)引き続き3か月以上本市に住民登録がある方

最近住所を移した方

    今の住所の投票所 前の住所の投票所
市内で転居 5月24日以前に転居届出をした方  
5月26日以降に転居届出をした方  
西東京市に転入 3月12日以前に転入の届け出をし、
引き続き本市に住民登録がある方

(西東京市)
 
3月13日以降に転入の届け出をし、
前住所が都内の方(※1)
 
西東京市から転出 3月13日以降に都内へ転出した方で、
転出先でも引き続き住民登録がある方(※2)
 
(西東京市)
都外へ転出した方 投票できません

※1 前住所地の選挙人名簿に登録がある方に限ります。
 
※2 西東京市の選挙人名簿に登録がある方に限ります。

※ 東京都内での住所移動に限ります。また、投票の際には、引続き東京都内に住所を有していることが確認できることが必要です。選挙用の住民票など転入(転出)先等の自治体で発行する「引続き都内に住所を有する旨の証明書」を取得し持参していただくか(都内で複数回引越しされているような場合には、全ての履歴が必要です。)、住民基本台帳ネットワーク(以下「住基ネット」)による確認をします。
注意1 選挙用の住民票は自治体により無料で交付されることがありますので住民票の担当窓口等でお問い合わせください。(西東京市は無料)
  2 投票時、住基ネットを利用して確認する場合は、確認のためのお時間がかかることがあります。
  3 転出から4か月経過すると選挙人名簿から抹消され、投票できなくなります。
  4 詳しくは選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。

投票の方法

投票所受付で投票所入場整理券を渡して、投票用紙を受け取り、候補者1人の氏名をはっきりと書いて投票箱に投函してください。

無効票とならないために

氏名のみを書く

ひらがなやカタカナで書いても大丈夫です。
2人以上書いたり関係ないことを書いたりすると無効となります。

書き間違えたときは訂正を

間違えた部分を二本線で消して、横に正しく書き直してください。

体が不自由な方

・投票用紙への記入が困難な方は代理投票(係員による代筆)ができます。その際は、係員が投票する方の意思確認をします。ご不安な方は、事前にご相談ください。

・目の不自由な方は点字投票ができます。

・各投票所には、車いす・拡大鏡・老眼鏡・文鎮・コミュニケーションボード・投票用紙記入補助具などを用意しています。

・いずれも、希望する方は投票所の係員にお申し出ください。

※ 投票支援カード:投票所内でコミュニケーションが取りづらい方は、「投票支援カード」をご利用ください。代理投票のお申し出など、必要な支援内容を事前にご記入いただき、投票所の係員に渡すことで、スムーズな意思表示の手助けとなります。市ホームページからダウンロードできます。

※ 投票用紙記入補助具:プラスチック製のケースに投票用紙を挟むことで、記載する位置の把握が容易になります。

投票所入場整理券

各世帯宛てに、封書でお送りします。ご自分の投票所入場整理券をお持ちになり、投票所へお越しください。

※ 投票日当日に入場整理券をお持ちにならなかった場合は、投票所で再発行いたしますので係員にお申し出ください。その際、運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などを持参すると手続がスムーズです。

届いていない場合や紛失した場合

選挙人名簿に登録されていることが確認できれば、期日前投票および投票日当日投票ができますので、係員にお申し出ください。

投票所について

投票日当日の投票所については、投票所の案内をご確認ください。
なお、投票所入場整理券にご自身の投票所が記載されています。お間違えのないようにお越しください。

期日前投票・不在者投票

投票日当日に仕事・旅行・入院などの事由で投票所に行けない方は、期日前投票ができます。

期日前投票所 期間 時間
田無庁舎2階会議室 6月14日(土曜日)から6月21日(土曜日)までの毎日
※土曜日・日曜日も開場
午前8時30分から午後8時まで
エコプラザ西東京多目的スペース
ひばりが丘図書館講座室 6月19日(木曜日)から6月21日(土曜日)までの3日間

※いずれの期日前投票所でも投票できます。

期日前投票をする際に必要なこと

【宣誓書兼請求書の記入】
期日前投票では、宣誓書の記入が必要です。投票所入場整理券が届いている場合は、裏面に印刷していますので、あらかじめ必要事項をご記入のうえお持ちください。
投票所入場整理券が届いていない場合や紛失した場合でも、本市の選挙人名簿に登録されている方は投票できます(東京都外に転出した方は投票できません。)。
期日前投票所に用意してある宣誓書兼請求書に必要事項をご記入ください。
※投票日当日に投票所内で投票する場合は宣誓書の記入は不要です。
※告示日の6月13日(金曜日)は、期日前投票・不在者投票はできません。

滞在地での不在者投票

仕事・旅行等で市外に滞在する方は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。本市選挙管理委員会に郵送、持参または電子申請(マイナポータル)により不在者投票用紙などの請求をし、受領後、お早めに滞在先の選挙管理委員会で投票してください。

手続きに時間がかかりますので、お早めに請求してください。

※ マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータル「ぴったりサービス」から電子申請ができます。以下のリンク先をご覧ください。

※ 郵送または持参による不在者投票の請求用紙は、以下のリンク先からのダウンロードか、最寄りの市区町村の選挙管理委員会で入手できます。

病院や老人ホームなどでの不在者投票

不在者投票ができる施設として指定を受けた病院・老人ホームなどに入院・入所されている方は、その施設内で不在者投票ができます。希望する方は、お早めに施設の担当者に申し出てください。

郵便等による不在者投票

身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証をお持ちで、要件に該当し「郵便等投票証明書」の交付を受けている方は、自宅等で郵便等による不在者投票ができます。

代理記載制度

郵便等投票ができる方のうち、要件に該当し、自ら投票の記載をすることができない方は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た方に代理記載をしてもらうことができます。

選挙公報

候補者の氏名、政見などを掲載した東京都議会議員選挙(西東京市選挙区)の選挙公報を投票日の前日までに各世帯に配布します。
なお、東京都議会議員選挙(西東京市選挙区)の選挙公報は以下のページから見ることができます。(6月14日掲載予定)

開票の日時・場所

開票は、投票日当日の午後9時から、旭のかりん糖 西東京市スポーツセンター 地下1階第1体育室(中町一丁目5番1号)で行います。
本市の選挙人名簿に登録されている方は、参観できます。
希望する方は、受付で参観受付票に記入してください。

投票・開票速報

投票日当日、市ホームページで投票・開票の速報を行います。投票速報は午前8時15分ごろから1時間ごと、開票速報は午後9時45分ごろから30分ごとの予定です。

18歳未満の方の投票所への入場

投票者に同伴する子ども(18歳未満の方)は投票所へ入場できます。ただし、同伴する子どもは、投票用紙への記入および投票箱への投かんはできません。
投票所内で騒ぐなど、投票管理者が投票所の秩序が損なわれると判断したときは、入場をお断りする場合などがあります。

お願い

投票日当日、投票所への車での来場はご遠慮ください。お体が不自由な場合などで車を使用する方は、期日前投票(ひばりが丘図書館を除く)をご利用ください。
投票所へのペット(補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)を除く)を連れての来場はご遠慮ください。

投票所への移動支援

以下のリンク先をご覧ください。

インターネットを利用した選挙運動

インターネットを利用した選挙運動のうち、有権者が電子メールを利用しての選挙運動は禁止されているほか、候補者に関し虚偽の事項を公開したり、悪質な誹謗中傷行為なども禁止されています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、選挙管理委員会事務局が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2801

ファクス:042-420-2899

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで