本文ここから

インフルエンザが流行しています

ページ番号 376-658-873

最終更新日 2023年10月3日

インフルエンザの患者数が増加しています

 インフルエンザは例年、11月から12月頃にかけて流行し始めますが、昨シーズンから散発的にインフルエンザが発生したまま、今シーズン(2023年9月4日起点)を迎え、直近では患者数が増加傾向にあるため、インフルエンザに対する早めの注意が必要です。
 日常生活での心がけで、「インフルエンザにかからない」「感染を拡げない」ための対策を実践しましょう。

インフルエンザの症状

 インフルエンザは感染した人の咳やくしゃみなどの飛まつを吸い込むことで感染します。
 初期症状は、38度を超える発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身症状、のどの痛み、鼻汁などです。通常の風邪に比べ全身症状が強く出やすいことが特徴です。
 お子様や高齢の方でまれに重症化することがありますので、一層の注意が必要です。

インフルエンザの予防のポイント

こまめに手を洗いましょう

 外から帰った後や咳の後、食事の前に手を洗いましょう。手を洗った後はアルコールによる手指消毒も効果があります。
 ※石鹸の泡をすすぐ前に、手洗い前の手で触れた蛇口もきれいにしましょう。

咳エチケットを守りましょう

 咳やくしゃみ等の飛まつを飛び散らしたりしないために、咳エチケットを守りましょう。
 咳、くしゃみなどの症状があるときには、マスクの着用をしましょう。

普段の健康管理に努めましょう

 バランスの良い食事や睡眠時間を十分にとり、体力・抵抗力をつけておきましょう。

適度な室内加湿と換気を行いましょう

 室内を適度な湿度(概ね40パーセント以上)、適度な室温(概ね20℃程度)に保ちましょう。また、適宜、換気も行いましょう。

インフルエンザ予防接種を受けましょう

 インフルエンザの重症化の予防にはワクチン接種が効果的です。接種にあたっては、個々の体調や状況にもよりますので、かかりつけ医・接種医療機関に相談しましょう。

 高齢者のインフルエンザ予防接種(季節型)制度があります。→こちら
 
 

関連サイト

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、健康課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号

電話:042-438-4021

ファクス:042-422-7309

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで