本文ここから

小児インフルエンザ任意予防接種

ページ番号 996-470-764

最終更新日 2025年9月26日

子育て支援の観点から、13歳未満の方のインフルエンザ任意予防接種費用の一部を助成します。
この予防接種は、法定の予防接種と異なり、保護者の方が接種を判断する任意の予防接種です。希望される方は、医師とよく相談してから接種を受けてください。
実施の詳細は、広報西東京10月1日号に折込のお知らせをご覧ください。

対象者

インフルエンザHAワクチン(注射)

接種時に市内に住民登録がある、生後6か月から13歳未満(13歳の誕生日の前日)の方
生後6か月とは、生まれてから6か月後に当たる日の前日を指します。
例:8月1日生まれの方は1月31日

経鼻生インフルエンザワクチン(点鼻液)

接種時に市内に住民登録がある、2歳(2歳の誕生日の前日)から13歳未満(13歳の誕生日の前日)の方

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

助成内容

インフルエンザHAワクチン(注射)

実施期間中に2回まで
1回2,000円を助成
注記:医療機関が個別に定める接種費用から、助成額を差し引いた額を医療機関にお支払いください。

経鼻生インフルエンザワクチン(点鼻液)

実施期間中に1回限り
4,000円を助成
注記:医療機関が個別に定める接種費用から、助成額を差し引いた額を医療機関にお支払いください。

接種場所

市内指定医療機関
注記:市外での接種は対象となりません。また、払い戻し制度はありません

接種の流れ

市内指定医療機関の予約後、下記「持ち物」を持参して接種を受けてください。
市への申込みは不要です。

持ち物

  1. 母子健康手帳
  2. 乳幼児・義務教育就学児医療証などの住所を確認できるもの
  3. 接種費用(医療機関によって異なります。)

注記:予診票は医療機関にあります。

インフルエンザについて

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによっておこる病気です。
38度以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛や全身倦怠感等の症状が比較的急速にあらわれるのが特徴です。併せて、普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻水や咳等の症状もみられます。また、子どもはまれに急性脳症になることがあります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、子ども家庭課事業庶務係が担当しています。

〒202-8885
西東京市中町一丁目5番1号 防災・保谷保健福祉総合センター4階

電話:042-439-3511

ファクス:042-422-7309

本文ここまで