聴覚障害者へのサービス
ページ番号 128-816-522
最終更新日 2024年9月20日
手話通訳者の派遣
対象者
西東京市内にお住まいの聴覚および音声・言語機能障害の身体障害者手帳を有する方、または前述の者を主たる構成員とする団体
内容等
健聴者との意志疎通を円滑にするため手話通訳を必要とする場合、手話通訳者を派遣します。
無料(ただし通訳者の交通費や入場料等の実費は利用者の負担になります。)
(注意)あらかじめ利用者登録をする必要があります。
登録窓口・手続
障害福祉課
電話:042-420-2804
ファクス:042-466-9666
派遣依頼書
手話通訳者の配置
内容等
障害福祉課の窓口で手話通訳をご利用いただけます。
- 防災・保谷保健福祉総合センター 毎月第1水曜日 午後1時から午後5時まで
- 田無庁舎 毎月第3金曜日 午後1時から午後5時まで
※該当日が閉庁日の場合、配置日は翌週に変更となります。
要約筆記者の派遣
対象者
西東京市内にお住まいの聴覚および音声・言語機能障害の身体障害者手帳を有する方、または前述の者を主たる構成員とする団体
内容等
健聴者等との意志疎通を円滑にするため要約筆記を必要とする場合、要約筆記者を派遣します。
無料(ただし通訳者の交通費や入場料等の実費は利用者の負担となります。)
(注意)あらかじめ利用者登録をする必要があります。
登録窓口・手続
障害福祉課
電話:042-420-2804
ファクス:042-466-9666
派遣依頼書
盲ろう者への通訳・介助者の派遣、支援
対象者
都内に住所を有する盲ろう者(視覚障害と聴覚障害を重複して持つ身体障害者(児)
内容等
盲ろう者のコミュニケーション手段及び移動の自由を確保し、その社会参加を促進するため盲ろう者に対して通訳・介助者を派遣します。
無料(ただし、外出に必要な交通費は、通訳・介助者の分も含めて利用者の負担となります。)
盲ろう者が自立した生活を送るために必要なリハビリテーション訓練を提供するとともに、閉じこもりがちな盲ろう者の社会参加を促進するために、交流会や各種サークルを開催。また盲ろう者の家族や支援者、関係機関からの相談も常時受け付けます。
窓口・手続
東京都盲ろう者支援センター(外部リンク)
電話:03-6228-1282
ファクス:03-6228-1283
Eメール:tokyo-db@tokyo-db.or.jp
市立図書館のハンディキャップ・サービス
対象者
聴覚または言語に障害がある方
内容等
資料のリクエストや調べものなどについて、ファックスその他で受付をします。
利用登録をしたうえで、サービスの利用方法をご相談ください。
窓口・手続
西東京市谷戸図書館
電話:042-421-4545
ファクス:042-421-5548
読話講習会
対象者
都内在住、18歳以上の中途失聴・難聴者で身体障害者手帳を所持する方(ただし、ろう学校在学中の方及び卒業生の方は除きます)
内容等
中途失聴者や難聴者の方が、コミュニケーション手段としての読話技術を学んでいただくための講習会です。
口唇読み取り、会話や類似語の練習などを行い、コミュニケーション技術の習得を図ります。
※無料(ただし、教材費は自己負担となります)
問合せ
東京手話通訳等派遣センター 養成課(外部リンク)
電話:03-3352-3359
ファクス:03-3354-6868
コミュニケーション機器の貸出し
対象者
聴覚障害者で身体障害者手帳を所持する方及びその保護者または、聴覚障害者団体等
内容等
貸出機器
- オーバーヘッドプロジェクター(OHP)
※オーバーヘッドカメラ(OHC)も含む - ヒアリングループ
- ビデオプロジェクター
- スクリ-ン
費用
無料(ただし、運搬費用等は自己負担となります)
期間
10日間
窓口・手続
東京手話通訳等派遣センター(外部リンク)
電話:03-3352-3359
ファクス:03-3354-6868
中途失聴者・難聴者手話講習会
対象者
都内在住、在勤の中途失聴者・難聴者
内容等
簡単な意思交流が可能な程度の手話技術についての講習を実施しています。入門編は要約筆記があります。
無料(ただし、テキスト代は自己負担となります。)
窓口・手続
東京都福祉局障害者施策推進部企画課 意思疎通支援担当(外部リンク)
電話:03-5320-4147
ファクス:03-5388-1413
聴覚障害者向け映像ライブラリー事業
対象者
都内に在住・在勤・在学の方で
- 聴覚障害者・児(常時補聴器、人工内耳を装用している方であれば手帳の有無は問いません)
- 聴覚障害者関係団体、施設およびろう学校、難聴学級
- 聴覚障害福祉や手話に関心のある聞こえる方
内容等
映画やテレビ番組等に字幕や手話を挿入したビデオテープ・DVDを無料で貸出しています。1回につき2週間6本まで借りられます。
※郵送による貸出しも可。但し送料のみ本人負担。
※手帳をお持ちの方は、すべての作品をご利用できますが、それ以外は作品によってご利用できないものがございます。詳細はお問い合わせください。
※上映会でも利用できるものがあります。
窓口・手続
社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター(外部リンク)
目黒区五本木一丁目8番3号
電話:03-6833-5004
ファクス:03-6833-5005
Eメール:video@jyoubun-center.or.jp
電話リレーサービスもご活用ください!
聴覚や発話に障害のある方と相手方との会話を24時間365日、オペレ―タが手話・文字と音声とを通訳してつなぐサービスです。
問い合わせ:日本財団電話リレーサービス(総務大臣指定電話リレーサービス提供機関)(外部リンク)
電話:03-6275-0912
ファクス:03-6275-0913
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
