就学援助費(新入学準備金)の入学前支給
ページ番号 327-898-207
最終更新日 2023年3月20日
令和5年4月に入学するお子様の、入学前支給の申請受付は終了しました。
入学後の申請については、就学援助費のページをご参照ください。
※令和6年4月に入学するお子様の入学前支給の申請時期等の詳細は、9月上旬頃にお知らせします。
令和5年4月に小・中学校の新1年生となるお子様の保護者で、経済的理由により就学困難と認められるご家庭に、新入学準備金を支給します。
申請後に、収入等による審査があります。
概要
新入学準備金とは
新入学準備金とは、小・中学校に新たに入学する児童・生徒が、入学にあたり必要とする学用品や通学用品(ランドセル、通学カバン、学生服、通学用靴、雨傘など)の購入相当額として、国が定めた基準額(定額)を入学前に支給する制度です。
支給金額
小学校 新1年生
54,060円(定額)
中学校 新1年生
60,000円(定額)
支給までのスケジュール
審査結果通知(申請者全員)
令和5年1月末発送(予定)
支給時期(認定者のみ)
令和5年2月中旬(予定)
申請が必要な方
令和5年4月に小学校へ入学予定のお子様
「新入学準備金」の申請が必要です。申請後、収入等による審査があります。
「就学奨励費」(西東京市)に認定されている小学校6年生
「新入学準備金」の申請が必要です。申請後、収入等による審査があります。
「就学援助費」を申請していない国公立小学校6年生
「就学援助費」の申請が必要です。受給には審査があります。
※すぐに申請ができます。詳細は、「就学援助費」のページをご確認ください。
申請できない方
「就学援助費(準要保護)」に認定されている小学校6年生
申請不要です。令和5年2月中旬に支給します。
生活保護を受給中の方
新入学準備金の申請はできません。福祉事務所から同様の援助があります。
私立小学校6年生
新入学準備金・就学援助費の申請はできません。国公立小学校に在籍しているお子様が対象の制度です。
国公立小学校に在籍している場合でも、同様の援助を受けている場合は、申請できません。
令和4年12月31日時点で西東京市に住民登録がない方
新入学準備金・就学援助費の申請はできません。西東京市に住民登録がある方が申請できる制度です。
審査で認定になる方
以下のいずれかに当てはまる方
- 令和4年4月以降に生活保護が廃止または停止になった
- 児童扶養手当を受給している
- 家族全員の市民税が非課税である
- 東日本大震災、大規模災害等で被災し、避難している
- 令和4年4月以降に火災・水害等により著しい被害を受けた
- 令和3年1月から12月のご家族全員の収入額の合計が、教育長の定めた基準(※)を下回る
- 失業、退職、休職等により家計が急変し就学が困難と認められ、令和4年度の収入見込み額が、教育長の定めた基準(※)を下回る
(※)認定基準となる需要額については、窓口や電話ではお答えしておりません。「令和4年度 新入学準備金」のお知らせに記載している目安となる金額を参考にした上で、希望される方は申請してください。
申請方法
申請に必要なもの
- 「令和4年度 新入学準備金申請書」
- 預金通帳、キャッシュカードなどの口座が確認できるもの
- 添付書類(次項参照)
添付書類
添付書類は、コピーをご提出ください。提出された書類は、審査結果にかかわらずお返しできません。
兄姉がすでに「令和4年度 就学援助費」に認定されている場合は、添付書類を省略できます。
区分 | 該当項目 | 申請時に添付する書類 |
---|---|---|
ア | 児童扶養手当を受けている方 | 児童扶養手当証書(令和3年度) (黄緑色)おもて面 |
イ | 令和4年4月1日以降に生活保護が廃止または |
福祉事務所が発行する生活保護廃止(停止)証明書 |
該当項目 | 申請時に添付する書類 |
---|---|
年金収入がある方 | 「年金振込通知書」などの受給者氏名・金額が確認できる書類 |
失業、退職、休職等により家計が急変した方 |
(1)令和3年1月以降に退職し、申請日現在失業中で雇用保険を受給している方 |
(2)令和3年1月以降に退職し、申請日現在失業中で雇用保険を受給していない方 |
|
(3)令和4年1月以降、家計が急変した方 |
|
生命保険・配当・仕送り・親戚知人からの援助等がある方 | 令和3年1月から12月に得た全ての金額が確認できる書類(振込通知書、通帳のコピーなど) |
別居の配偶者がおり、金銭援助を受けていない方 | 「離婚調停中であることを証明できる書類」など、別居の配偶者から金銭援助を受けていないことを証明できる書類 |
令和3年1月以降に転入した方 | 転入前の自治体から支給された令和3年1月から12月に支給された児童手当などの金額が確認できる書類(通帳のコピーも可) |
令和4年1月以降に転入した方 |
(1)令和4年1月1日に住民登録があった自治体で発行される「令和4年度(令和3年分)課税(非課税)証明書」 |
(2)「令和3年分源泉徴収票」 | |
(3)令和3年分の所得税の確定申告書(控)など、令和3年1月から12月の収入が確認できる書類 | |
賃貸住宅にお住いの方 | (1) 都営住宅にお住まいの方 ⇒「令和3年度収入認定通知書兼使用料決定通知書」または「令和3年12月分 住宅使用料等領収書」 ※書類がない場合は、東京都住宅供給公社窓口センターで証明書の発行を受けてください。 |
(2) その他の賃貸住宅にお住まいの方 ⇒「賃貸借契約書」 ※令和3年12月分の家賃額(共益費・雑費を除く)と建物名・氏名が確認できる書類 |
|
(3) 令和3年12月以降に転入または転居した方 ⇒申請日時点での家賃額(共益費・雑費を除く)が確認できる書類(「賃貸借契約書」など) |
※別世帯の場合でも、単身赴任や同居している方は審査の対象です。
※提出する書類がわからない場合は、事前にお問い合わせください。
申請受付場所・期間
受付場所 | 受付期間 | 受付時間 |
---|---|---|
学務課窓口 |
令和4年11月1日(火曜日)から |
午前8時30分から午後5時まで |
臨時窓口 |
令和4年12月7日(水曜日)から |
午前8時30分から午後5時まで |
「令和4年度 新入学準備金」(お知らせ)(PDF:847KB)
お問合せ先
教育部 学務課 学務係
電話:042-420-2824(直通)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
