理科・算数だいすき実験教室を開催します
ページ番号 144-441-084
提供日 2018年6月15日
最終更新日 2018年6月15日
体験を通して理科・算数の楽しさを子どもたちに
教育委員会では、子どもたちの「理科・算数離れ」を解消し、「理科・算数が好き」と言える子どもたちを育てることを主たる目的に、「理科・算数だいすき実験教室(以下、実験教室)」を実施しています。
実験教室は、早稲田大学高等学院の専門の先生方が講師となり、実際の体験から楽しく学べるよう工夫された講座です。
毎年、定員を大きく上回る応募があり、参加した子どもたちやご家族からも好評をいただいています。
実験教室概要
※参考「第1回実験教室 募集案内」
日時
第1回
7月28日(土曜日) 午前9時30分から午後4時30分まで
第2回
11月24日(土曜日) 午後2時から4時30分まで
場所
早稲田大学高等学院(練馬区上石神井三丁目31番1号)
対象
西東京市内在住・在学の小学生
内容
回数 | 内容 |
---|---|
第1回 |
コハクを知ろう 若いコハクをみがいて化石になった虫を見つけよう |
きれいな形、ふしぎな図形!折り紙で遊んで、きれいな形を自分で描いて、自然の形を学びましょう |
|
空気と熱のおもしろ実験 空気のない世界、低温の世界を見てみよう |
|
手作り万華鏡に挑戦しよう ビー玉レンズと偏光板の不思議な性質 | |
ロケット入門 ロケットの原理と水ロケット製作と打ち上げ実験 | |
算数っておもしろい!自分で作ろう「計算」の道具 |
|
第2回 |
自然のエネルギーを考えよう 風力発電機の仕組みと風力発電機を製作して発電しよう |
時計はなぜ正確に動く? 分解してわかる時計の仕組み |
|
作って飛ばそう!紙ジャイロと発射装置の作製 | |
コハクを知ろう 若いコハクをみがいて化石になった虫を見つけよう |
参考
問い合わせ先
教育部教育企画課(電話:042-438-4070)
