西東京市環境基本計画の見直し(中間のまとめ)案:概要版
ページ番号 374-562-192
最終更新日 2008年3月1日
◆西東京市環境基本計画とは
西東京市環境基本計画は、「西東京市環境基本条例」に基づき平成16年3月に策定され、西東京市の目指す環境像を示すとともに、それを実現するための目標及び基本方針を示すものです。この中では、地球的規模及び地域における環境の諸課題を克服するための、地域の住民、事業者、民間団体、行政機関などの取組みの指針やそれぞれの主体の連携などを示しています。
平成25年度までの10年間の計画期間中、前期5年を経過し、法整備や新たな環境問題などの社会状況の変化や市の取り組み状況、課題を踏まえ、中間見直しが必要とされます。そこで、これまでの目標達成状況や取り組み内容を再点検し、計画をより具体性、実効性の高いものとするため、重点プロジェクトを中心に中間見直しを行います。
◆重点プロジェクトとは
重点プロジェクトは、計画策定後概ね5年以内に一定の成果を挙げることを目指して、優先的に取り組む施策として位置づけられ、現在5つあります。これらについて、達成状況(成果)を検証、評価したうえで抜本的な見直しを行います。また、国、東京都又は西東京市の関連する諸計画等との整合性を図るとともに、可能な場合は数値目標を設定します。
◆重点プロジェクト体系の見直し
現在の5つの重点プロジェクトを再点検し、4つに整理します。後期計画期間においては、地球温暖化対策に率先して取り組む必要があることから、重点プロジェクトの並び順についても見直しを行い、さらに、表現についても改める必要があります。見直し後の体系は、以下のとおりです。
■重点1 CO2(二酸化炭素)を削減して、地球にやさしい生活をこころがけよう
目標:CO2(二酸化炭素)排出量を知り、CO2(二酸化炭素)排出量を削減する。
■重点2 みどりに囲まれて豊かに過ごそう
目標:身近なみどりを守り育てる。
■重点3 ごみ資源化を進めるとともに、ごみを減量させよう
目標:ごみを減量する。
■重点4 環境の大切さを学び、環境をよくする活動に率先して取組もう
目標:環境への理解を深め、環境を保全・改善する活動の担い手を育てる。
◆その他(計画の推進・進行管理等)の見直し
エコプラザ西東京の開設に当たり、施設の運営や環境学習事業を推進する組織が設置される予定です。そのため、現在活用している推進組織と新たに設置する推進組織を、見直しを行った重点プロジェクトごとに位置づけ、各推進組織がそれぞれの重点プロジェクトに専念し着実に推進する必要があります。推進協議会については、重点プロジェクト全体の進捗状況を一元的に把握・管理し、各推進組織の連携を深めるためにも、各推進組織の代表等で構成される推進協議会の設置について今後検討を進め、早期に設置する必要があります。
