本文ここから

「めぐみちゃんメニュー」を給食で提供しています!

ページ番号 722-602-027

最終更新日 2025年3月10日

児童生徒から提案いただいた「めぐみちゃんメニュー」の応募作品の中から、
学校給食で提供可能なメニューを選定し、各校令和6年11月から提供しています。
こちらでは学校で提供された実際のメニューをご紹介します!
※地場産農産物生産者の方々と野菜等の発育状況を確認しながら、可能な限り市内産農産物を使用しています。

2月25日から2月28日実施

2月27日 保谷第二小学校・柳沢中学校

カラフル揚げ餃子


使用野菜等:ほうれんそう、にんじん、ねぎ

2月28日 保谷第二小学校・柳沢中学校

だいこん照り焼きハンバーグ


使用野菜等:大根

1月20日から1月24日実施

1月21日 保谷小学校

キャベツとさつまいものサクサクコロッケ


使用野菜等:キャベツ、さつまいも

1月14日から1月17日実施

1月16日 田無小学校

さつまいもとチョコチップのカップケーキ


使用野菜等:さつまいも

12月23日から12月25日実施

12月23日 ひばりが丘中学校

西東京野菜タップリキムチなべ


使用野菜等:にんにく、しょうが、にんじん、大根、干ししいたけ、もやし、キャベツ、にら、長ねぎ、ほうれんそう

12月16日から12月20日実施

12月16日 谷戸第二小学校

こころぽかぽかあったかスープ


使用野菜等:にんじん、大根、キャベツ、小松菜、ゆず

12月17日 ひばりが丘中学校

にんじんと冬野菜のポタージュ


使用野菜等:たまねぎ、セロリ、にんじん、じゃがいも、かぶ、ブロッコリー、パセリ

12月18日 碧山小学校・明保中学校 ※小学校は学校閉鎖のため、給食提供しておりません。

西東京野菜タンメン


使用野菜等:しょうが、白菜、にんじん、ねぎ、なす、しいたけ、ほうれんそう

考案者のアイデア&給食での工夫:めんとスープが別だしのつけ麺スタイルになっています。

12月9日から12月13日実施

12月11日 東小学校

栄養たっぷり!!トマトスープ


使用野菜等:にんにく、たまねぎ、にんじん、大根、白菜、ブロッコリー、パセリ

12月12日 上向台小学校・田無第一中学校

野菜もりもりゴロシャキポトフ


使用野菜等:にんじん、たまねぎ、さつまいも、キャベツ、カリフラワー、セロリ

12月2日から12月6日実施

12月3日 保谷第一小学校・青嵐中学校

野菜たっぷりドライカレー


使用野菜等:たまねぎ、にんじん、にんにく、しょうが、小松菜、白菜

考案者のアイデア&給食での工夫:白菜、小松菜などの地場野菜をみじん切りにして混ぜ込み、シャキシャキの食感を活かして作りました。

柚子香る和風サラダ


使用野菜等:キャベツ、大根、ブロッコリー、かぶ、きゅうり、赤ピーマン、ゆず

考案者のアイデア&給食での工夫:大根、かぶ、ブロッコリーなど、冬においしい野菜を使っています。地場産のゆずをドレッシングに使い、季節感たっぷりに香りよく仕上げました。

さつかぼスイートポテト


使用野菜等:さつまいも、かぼちゃ

考案者のアイデア&給食での工夫:さつまいもとかぼちゃを半々で使い、はちみつで自然な甘さをつけました。かぼちゃが苦手な人にも食べやすく工夫したデザートです。

12月4日 谷戸小学校・田無第三中学校

西東京市野菜いっぱいチャーハン


使用野菜等:コーン、たまねぎ、キャベツ、にんじん、長ねぎ、ブロッコリー

考案者のアイデア&給食での工夫:旬の地場野菜を使い、栄養バランスよい料理を考えました。

グット!な油あげぎょうざ


使用野菜等:長ねぎ、キャベツ、しょうが、にんにく、ゆず

考案者のアイデア&給食での工夫:手早くでき調理時間を短縮するため、皮を油揚げにしました。

12月4日 柳沢小学校・田無第四中学校

THE西東京☆至高のさつまいもカレー


使用野菜等:にんにく、しょうが、じゃがいも、にんじん、さつまいも、キャベツ

考案者のアイデア&給食での工夫:中辛のカレーにさつまいもを入れ、甘辛に仕上げました。

12月4日 上向台小学校・田無第一中学校

具材たっぷり欲張りシチュー


使用野菜等:にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、ほうれんそう、さつまいも

12月4日 ひばりが丘中学校

めぐみちゃん蒸しパン


使用野菜等:小松菜、ゆず、さつまいも

考案者のアイデア&給食での工夫:小松菜とゆずは生地に練りこみ、さつまいもは上にトッピングしました。

12月5日 谷戸小学校・田無第三中学校

西東京野菜具だくさんポトフ


使用野菜等:しょうが、セロリ、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、ブロッコリー

考案者のアイデア&給食での工夫:旬野菜を使い、栄養バランス・彩りを考えました。

タコやき風☆まーるいスイートポテト


使用野菜等:さつまいも

考案者のアイデア&給食での工夫:「タコやき」のような見た目になっています。

12月5日 中原小学校

あったまる~西東京シチュー丼


使用野菜等:にんじん、にんにく、しょうが、たまねぎ、白菜、ブロッコリー、小松菜、しめじ

考案者のアイデア&給食での工夫:少し甘くてあったまるような味付けにしました。野菜が苦手な人もおいしく食べられるよう、野菜の切り方にもこだわりました。

12月5日 栄小学校

ぽかぽか野菜のクリームシチュー


使用野菜等:たまねぎ、にんじん、じゃがいも、ブロッコリー、白菜

12月6日 碧山小学校・明保中学校

野菜たっぷりごろごろとんじる


使用野菜等:さといも、じゃがいも、大根、にんじん、ブロッコリー、たまねぎ、ゆず

11月25日から11月29日実施

11月26日 本町小学校・保谷中学校

秋冬野菜たっぷりのグラタン


使用野菜等:たまねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、ブロッコリー

考案者のアイデア&給食での工夫:秋冬野菜がたくさん入っています。小麦粉とバターからベシャメルソースをつくり、こっくり仕上げました。

11月28日 保谷第一小学校・青嵐中学校

野菜たっぷりピザ


使用野菜等:にんにく、たまねぎ、にんじん、白菜、キャベツ、小松菜

考案者のアイデア&給食での工夫:白菜、キャベツ、小松菜など、シャキシャキの食感がおいしい地場野菜をたくさん使いました。

西東京市のあったかスープ


使用野菜等:じゃがいも、たまねぎ、にんじん、小松菜

考案者のアイデア&給食での工夫:多摩六都科学館のプラネタリウムをイメージした星型のラッキーにんじんを、クラスに5枚ほど入れました。

11月28日 谷戸小学校・田無第三中学校

秋鮭と西東京野菜のバターしょうゆ焼き


使用野菜等:キャベツ、にんじん、たまねぎ、ひらたけ

11月28日 本町小学校・保谷中学校

さつま芋タルト


使用野菜等:さつまいも

考案者のアイデア&給食での工夫:タルトカップの中に、なめらかにしたスイートポテトの生地を入れて、黒ごまをトッピングしました。

11月18日から11月22日実施

11月19日 谷戸小学校・田無第三中学校

栗入りスイートポテト


使用野菜等:さつまいも

11月11日から11月15日実施

11月11日 芝久保小学校

冬野菜のあつあつおなべうどん


使用野菜等:しめじ、しいたけ、にんじん、大根、ねぎ、白菜、しょうが

11月12日 保谷第一小学校

野菜ゴロゴロ焼きカレーパン


使用野菜等:にんにく、しょうが、たまねぎ、にんじん、セロリー、ほうれんそう、キャベツ、白菜、じゃがいも

考案者のアイデア&給食での工夫:地場産のほうれんそうやキャベツなどを細かく刻んでカレーミートに混ぜ込み、野菜が苦手な子どもも食べやすく仕上げました。

さつまいもと野菜のスープ


使用野菜等:キャベツ、にんじん、たまねぎ、さつまいも

考案者のアイデア&給食での工夫:さつまいもはホクホク感が出るように大きめに切り、キャベツはやわらかく煮込みました。

さっぱり野菜スティック


使用野菜等:大根、にんじん、キャベツ、ピーマン

考案者のアイデア&給食での工夫:茹でた野菜に味噌マヨネーズを添えているので、自分で味の加減を調節できます。

11月13日 本町小学校・保谷中学校

西東京野菜たっぷりチャーハン


使用野菜等:さつまいも、にんじん、たまねぎ、赤パプリカ

考案者のアイデア&給食での工夫:食用花を入れるアイデアでしたが給食で使えないので、代わりに花形のにんじんを入れています。また、型崩れ防止のため、さつまいもと鮭は別で蒸し、最後に合わせました。秋の食材をふんだんに使っています。

10月31日から11月8日実施

10月31日 芝久保小学校

歯ごたえ抜群ホクホクドリア


使用野菜等:にんじん、たまねぎ、さつまいも、ブロッコリー、大根、にんにく

11月6日 芝久保小学校

スイートポテトパイ


使用野菜等:さつまいも

11月6日 谷戸第二小学校

西東京野菜たっぷりスタミナ丼


使用野菜等:キャベツ、にんじん、じゃがいも、長ねぎ、ピーマン

11月7日 柳沢小学校・田無第四中学校

大根と人参とブロッコリーのサラダ


使用野菜等:ブロッコリー、大根、にんじん

11月8日 芝久保小学校

かぼちゃとベーコンのピザ風チーズ焼き


使用野菜等:かぼちゃ、たまねぎ、エリンギ

関連リンク

お問い合わせ

このページは、学務課が担当しています。

市役所第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2825

ファクス:042-420-2891

本文ここまで