西東京市環境白書(平成18年度環境年次報告書)
ページ番号 589-708-995
最終更新日 2008年9月1日
検討結果公表日 | 平成20年9月1日(月曜) |
---|---|
意見募集期間 | 平成20年5月1日(木曜)~5月30日(金曜) |
提出された意見件数 | 8件(2人) |
担当課 | 生活環境部環境保全課 |
下記の一覧表は、市民の皆さんからお寄せいただいた意見を適宜要約したうえ、原案の項目ごとに整理し、それに対する西東京市の考え方をまとめたものです。
項目ごとに、上側が「お寄せいただいた意見概要」で類似した意見について集約し、件数とともに表示しています。下側は、それに対する西東京市の検討結果を記述しています。
項目 | お寄せいただいた意見概要と市の検討結果 |
---|---|
1 | [お寄せいただいた意見概要] 自転車利用の促進のため、駐輪場対策を充実させるべき(件数:1件) [市の検討結果] 駐輪場の設置については、より多くの方に御利用いただけるよう、現在設置している自転車駐車場の効率的な利用を図りながら、駐輪場の整備を今後検討します。 |
2 | [お寄せいただいた意見概要] 道路沿いにみどりを増やす取り組みを行う場合は、安全対策等、定期的な管理が必要(件数:1件) [市の検討結果] 通行や交通の安全面で障害とならないよう適正な管理を行います。 |
3 | [お寄せいただいた意見概要] 緑被率の実態把握を早急に行い、現状に合った対策を講じるべき(件数:1件) [市の検討結果] 緑被率の調査は、多大な経費を要するため今後実施について検討を行います。 |
4 | [お寄せいただいた意見概要] 樹林地を保全していくためには、工場跡地などの地区計画地域指定を行う際には、周辺住民とのみどりを保全するための協力体制を構築する必要がある(件数:1件) [市の検討結果] 地区計画ではみどりの保全策は定めませんが、公園の配置や既存樹木の維持・保全等によりみどりの保全と創出に努めています。地区計画等により創出されたみどりの保全・管理については、住民参加のしくみ作りを検討します。 |
5 | [お寄せいただいた意見概要] 自然エネルギーの利用を促進するために「新エネルギービジョン」を策定し、市民へのアピール度の高い大規模な施設への設置を進めるべき(件数:1件) [市の検討結果] 本年から地球温暖化対策地域推進計画の策定に向けて検討を始めます。この計画の中で、新エネルギー導入に向けた目標を定める予定です。設置については、計画策定後に検討します。 |
6 | [お寄せいただいた意見概要] 環境リーダーの養成後の活用を具体的に示す必要がある(件数:1件) [市の検討結果] 環境リーダーについては「エコプラザ西東京協力員」として、それぞれの得意分野や関心に合わせて、市内の環境・リサイクル・みどり保全等の活動をお願いする予定です。 |
7 | [お寄せいただいた意見概要] ごみ減量対策として生ごみの資源化を主眼に置くべきで、循環型農業の実現に向けた試みが必要(件数:1件) [市の検討結果] 生ごみ処理機の助成制度などにより、引き続き生ごみの減量・資源化に取り組みます。農業を中心とした循環型社会の構築には、市内循環できるシステムを作り上げていかなければならず、今後検討します。 |
8 | [お寄せいただいた意見概要] 温暖化対策として、様々な誘導策を国や都に政策提案するべき(件数:1件) [市の検討結果] 西東京市の抱える環境課題を中心に、市民の皆さんのご意見をいただきながら、どのようなことが市、都、国に求められているか、また、実現させるためには市民のどのような協力が必要か等見極めながら、市の方針を地球温暖化地域推進計画として定め、国や都など広域的行政組織と連携して温暖化対策に取り組んでいきます。 |
担当課:環境保全課(電話:042-438-4042)…エコプラザ西東京
