「落語と漫才によるぼうはん寄席」を開催しました!
ページ番号 765-832-742
最終更新日 2017年1月6日
12月2日(金曜日)、コール田無にて「落語と漫才によるぼうはん寄席」を開催しました。巧妙化する振り込め詐欺の手口やその他消費者トラブルの内容を落語と漫才を通して知ってもらい、被害の防止に役立つ機会となるよう、危機管理室と協働コミュニティ課の共催による開催となりました。
来場の皆さんには、寄席の前に消費者センター相談員による市民から寄せられる相談事例の紹介、田無警察署生活安全課による振り込め詐欺の注意喚起・寸劇をご覧いただきました。市内で実際に発生している事例等の紹介のため、身近に感じながら聞いていただけたのではないでしょうか。
【画像:消費者センター相談員による注意喚起】
【画像:田無警察署生活安全課による振り込め詐欺防止のための寸劇】
続いて、今回のメインイベントであるぼうはん寄席では、悪質商法や振り込め詐欺の手口を分かりやすく、また実際に騙されているかのような体感をしていただきながら漫才、落語の順に各2演目ずつご覧いただきました。
漫才は、東京都消費生活総合センターの出前寄席のために結成されたユニットである「出前寄席ユニットアクトリー」さんにご披露いただきました。
【画像:出前寄席ユニットアクトリーさんによる漫才:演目「ダメよ、ダメダメ、ニセ電話!」「リフォーム詐欺の匠の企み」】
続く落語は、落語立川流「立川平林」さんにご披露いただきました。落語家の立川平林さんは、自治体や警察署、また企業等において防犯落語を実施され、日本全国を回られています。
【画像:立川平林さんによる漫才:演目「引っかかったわねー」「詐欺師の心!読んで己を守る」】
今回の講演会では、2時間にわたり振り込め詐欺や悪質商法の被害防止のための注意喚起の内容となりました。来場の皆さんには、この講演会を機に防犯の意識をより高めていただければ幸いです。
また、市では市民の皆さんが詐欺的な被害や消費者トラブルにあわれないよう、今後も講座や講演会を開催していきますので、ぜひご参加ください。
この内容についてのお問い合わせ
協働コミュニティ課(電話:042-438-4046)
