ロコモティブシンドロームを予防しよう
ページ番号 513-524-976
最終更新日 2023年3月2日
ロコモティブシンドロームとは
ロコモティブシンドロームとは、「運動器症候群」のことで、略して「ロコモ」(以下ロコモ)といわれています。
骨・関節・筋肉などの運動器の働きが衰えることにより、移動機能が低下している状態のことで、進行すると普段の生活における自立度が低下します。
早い人では40歳代から、ひざ痛・腰痛などの兆候があらわれ始めます。痛みがあると身体活動が減り、ロコモの危険が高まります。
いつまでも自分の足で元気に歩き、健康寿命を延ばすために、今日からロコモ対策を始めましょう。
注記:健康寿命とは、日常的に介護を必要とせず、自立した生活ができる期間のこと
原因
ロコモの原因は体を支えたり動かす機能、つまり運動器の機能低下です。
主に下記3つのことをいい、1つでも不具合があるとロコモになるリスクが高くなります。
- 筋力の低下
- 骨や関節の病気
- バランス能力の低下
これらの原因には、「運動器自体の疾患」と「加齢による機能低下」があります。
運動器自体の疾患
骨粗しょう症
骨の量が減ってもろくなり、骨折しやすくなります。
変形性関節症
ひざ関節や股間接、腰の関節の軟骨がすり減って痛みが現れます。
脊椎管狭窄症
神経が圧迫され、手足にしびれなどが現れます。
加齢による機能低下
筋力、バランス能力、持久力などは誰もが加齢とともに衰えていく機能です。
しかし、そこへ運動不足が加わると機能低下のスピードがさらに速まり、ロコモのリスクを高めます。
予防のためにできること
運動器の機能低下を防ぐ生活習慣を身につける事です。
1.こまめに体を動かし、今より1日10分多く体を動かしましょう。
例)エレベーターより階段を使う、車より自転車か徒歩にする、休憩時間に散歩、
テレビを観ながらストレッチや筋肉トレーニング、歩くときは意識して大股速歩で歩くなど
2.骨を丈夫に筋肉を強くする。
- 本市の骨粗しょう症のページをご参照ください。
運動や転倒予防、食事などについて掲載しています。
- 本市の教室に参加して実際の方法を学んでみましょう。
ボディケア講座 ひざ痛・腰痛・姿勢改善に関する基礎知識と自宅でできる体操を学べる講座です。
しゃきしゃき体操 楽しみながら全身をしなやかに動かし、バランス能力や足の筋力を高める体操です。
ロコモを放置していると
要介護や寝たきりになる可能性が高くなります。
ロコモのはじまりは、ちょっと不便、ちょっと動かしにくい、転びそうになりやすい、そんな誰にでも起きそうな違和感からです。
大きな支障を感じない事から見逃しがちですが、気付かないうちに進行していきます。ロコモの症状が進行すると、日常の簡単な動作にも痛みや支障が伴い、やがて支援や介護が欠かせない状態になっていまいます。
要介護や寝たきりは、本人だけでなく家族など周囲の人にとっても問題になります。
自分のみならずあなたの大切な家族や友人などのためにも、運動器の健康を維持して健康寿命を延ばしましょう。
関連サイト
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4021
ファクス:042-422-7309
