市内の防犯ボランティア4団体、東京都から表彰!
ページ番号 739-274-784
最終更新日 2024年11月27日
東京都生活文化スポーツ局生活安全担当局長賞の受賞
「住民懇談会わくわく栄(代表西原みどり様)」と「西東京市立向台小学校PTA」、「西東京市立上向台小学校PTA」、「本町小学校世話人会」が受賞!
市内では多くの防犯ボランティア団体のみなさまに、登下校時の子どもの見守りや、通学路のパトロールなど、日夜、地域の防犯活動に取り組んでいただいております。
こうした防犯ボランティアの活動は、東京都内の治安向上にも大きく貢献しております。
このような活動を行っている団体や個人に対して感謝の意を表すため、東京都生活文化スポーツ局生活安全担当局長による表彰を行っております。
今年度は、
「住民懇談会わくわく栄(代表西原みどり様)」(表彰状)
「西東京市立向台小学校PTA」(感謝状)
「西東京市立上向台小学校PTA」(感謝状)
「本町小学校世話人会」(感謝状)
が表彰されました。
日頃の皆様の活動に感謝いたします、本当におめでとうございました。
表賞式概要
【日時】
令和6年11月7日(木曜日)午後2時~
【場所】
東京都都議会議事堂1階都民ホール
【受賞者及び受賞団体等】
(1) 表彰状受賞者(32名・8団体)
・ 都内で広域的な防犯活動を実施し、実績を上げている者
・ 長年、防犯活動を継続的に実施している者及び地域の安全安心に関して模範となる先駆的な防犯活動を実施している者 等
→ 住民懇談会わくわく栄 代表 西原みどり様(個人) 受賞!
(2) 感謝状受賞者(38団体)
地域での防犯パトロール活動や登下校時における子どもの見守りなどの地道な防犯活動を実施している団体 等
→ 西東京市立向台小学校PTA様(団体) 受賞!
西東京市立上向台小学校PTA様(団体) 受賞!
本町小学校世話人会様(団体) 受賞!
令和6年度東京都生活文化スポーツ局生活安全担当局長賞受賞者一覧(PDF:161KB)
受賞者(表彰状)
住民懇談会わくわく栄(代表西原みどり様)のご紹介
西原みどり様は、平成14年から約20年に渡り主任児童委員としてご活躍する傍ら、住民懇談会わくわく栄の代表を務めるなど、安全・安心なまちづくりのためにご尽力いただいております。 さらに、西東京市公民館運営審議会会長、西東京市青少年問題協議会委員など長年にわたり、地域や子どもの見守りを積極的に行い、子ども食堂の立ち上げや親の帰宅が遅い児童向けのおにぎりカフェの運営など、これまでの活動が地域の安全安心に関して模範となる先駆的な防犯活動であり、安全・安心なまちづくりに向けた大きな功績として評価され、東京都から表彰状が贈呈されました。
受賞団体(感謝状)
西東京市立向台小学校PTAのご紹介
西東京市立向台小学校PTAは、昭和35年9月に設立されてからこれまで、子どもたちが楽しい学校生活を送れるような環境整備を継続して行い、家庭と学校と地域の協力体制の要となってきました。防犯活動では、地区ごとに当番制で通学路危険箇所に重点を置いて、登下校時間帯に旗出しを実施しており、児童全世帯に呼び掛けをして月1回以上の通学路パトロールを行っております。市が主催する合同パトロールのタイミングに合わせて通学路の危険箇所点検を行い、校外ニュースを作成して全保護者に対して防犯・交通安全についての情報発信を行ってきました。「ミマモルメ」という防犯アプリをいち早く導入(子どものランドセルにICタグを入れておくと校門通過時に記録化されて保護者が確認できる仕組み。)し、保護者に対する情報発信もこちらのアプリケーションのメッセージ機能を使って行うなど、ITの利便性も積極的に活用しています。また、オヤジの会や青少年育成会「向台けやき会」などと連携し、子どもたちのためのイベントを多数企画、実施して参りました。長年にわたり地域の見守り活動及び緊密なネットワークの構築を図ってきたことが、地域の安全・安心のため、多大な功績があったとして評価され、東京都から感謝状が贈呈されました。
西東京市立上向台小学校PTAのご紹介
西東京市立上向台小学校PTAは、昭和54年6月に設立されてからこれまで、子どもたちが未来の主催者として、立派に成長していけるよう会員はもとより、会員以外の父母や地域社会と協力して環境整備を継続して行ってきました。
防犯活動では、全会員に対し、見守り用腕章・自転車ステッカーを配付し、保護者が、児童の登下校時の見守りをする際や校区内で買い物をする際に装着してもらい、全保護者一丸となって積極的な見守り活動を展開しています。
市が主催する合同パトロールのタイミングに合わせて通学路の危険箇所点検を行い、危険箇所マップを作成して校内に掲示をしたり、防犯ポスターを作成して、全11地区へ配付し、児童や地域住民に対して防犯・交通安全についての情報発信を行う等してきました。
また、子ども110番ピーポ君の家の普及活動やPTA地区委員会を開催し、全11地区情報や問題点などを共有し、解決のための話し合いをしています。
全会員にスマートフォンアプリ「マイリー」をインストールする呼び掛け、防犯情報を含む地区ニュースを共有するよう積極的に呼び掛けるなど保護者の防犯意識を高める活動も行っています。
そのほか、茶話会や地区毎の活動においても危険箇所の確認や情報共有を行い、全国交通安全運動期間中は通学路で旗振り活動や市、警察と連携し小学生向けの自転車教室を開催するなど、安全安心な地域づくりを目指して、地域全体の防犯意識の向上に努めるなど、地域の安全・安心のため、多大な功績があったとして評価され、東京都から感謝状が贈呈されました。
本町小学校世話人会
本町学校世話人会は、保護者が協力して教育の向上と児童の幸福な成長を願って、地域の実情に即した環境整備を継続的に行ってきました。防犯活動では、保護者の方に自転車用パトロール表示幕を配付し、自転車を利用して校区内を走る際に見守り活動を実施中であることを周囲に示し、安全安心な地域づくりに寄与しています。市が主催する合同パトロールのタイミングに合わせて通学路の危険箇所点検を行って、問題点を洗い出して共有し、解決に向けて話し合いなどを行っております。また、授業参観や保護者の引き取り訓練の日に合わせて、防犯講師を招いて全校生徒を対象とした安全パワーアップ教室を開催するなど、子どもの安全や町の防犯に対し、非常に高い関心をもって、取り組んでいることについて、安全・安心のため、多大な功績があったとして評価され、東京都から感謝状が贈呈されました。
表彰式当日の様子
左から(向台小学校PTA代表者様)(上向台小学校PTA代表者様)(わくわく栄代表西原みどり様)(本町小学校世話人会代表者様)
これまでの受賞歴
【令和5年度】
- くじら山(代表横井敏昭様)
- 芝久保小学校PTA
【令和4年度】
- 栄小学校PTA
- 谷戸小学校PTA
- 保谷小学校PTA
【令和2年度】
- 柳沢一丁目アパート自治会
- くじら山(団体として)
【令和元年度】
- 荒屋敷自治会
【平成30年度】
- さかえちゃんワッペン普及委員会(栄小学校地域安全連絡会)
【平成29年度】
- 東っ子を守る安全連絡会
【平成28年度】
- 保谷一小地域安全連絡会(しらうめネットワーク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、危機管理課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4010
ファクス:042-438-2820
