本文ここから

住まいの防犯対策補助金

ページ番号 391-925-844

最終更新日 2025年10月2日

令和7年4月1日以降に住宅防犯対策として設置した防犯対策用品の設置費用の補助を行います。

補助金申請受付状況について

9月30日時点での補助金予算残額は、以下のとおりです。
執行予定額が予算額の概ね半分に達しました。
受付期間に限らず、予算が上限に達した時点で申請の受付を終了します。ご申請を検討中の方は、お早めにお手続きください。
今後も申請の受付状況に応じて、予算状況についての情報を更新してまいります。

  受付件数 予算残額(予定)
9月30日現在 850件 22,000,000円

※上記は申請に基づく情報のため、概算の数値です。

受付場所・期間

受付場所 受付期間
防災・保谷保健福祉総合センター5階 危機管理課
(中町一丁目5番1号)

令和7年6月10日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

午前8時30分から午後5時まで


※受付期間に限らず、予算が上限に達した時点で申請の受付を終了します。

補助制度のQ&Aについては、こちらからご確認いただけます。

Q&Aをご確認いただき、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

制度の概要

補助対象者・補助額

補助対象者と補助額
  個人(戸建て・共同住宅) 共同住宅の所有者
補助額

防犯対策用品の購入・設置で支出した金額の
2分の1(限度額4万円)
※1,000円未満の端数がある場合は切り捨て

防犯対策用品の購入・設置で支出した金額の
2分の1(限度額25万円)
※1,000円未満の端数がある場合は切り捨て

ただし、以下に該当する場合は対象外になります。

  • 西東京市暴力団排除条例(平成24年西東京市条例第20号)第2条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団関係者
  • 住宅等の売買を目的として実施するもの
  • 法人管理組合などが設置するもの

補助対象となる防犯対策用品

対象防犯対策用品一覧
防犯対策用品 備考
防犯カメラ

侵入に対する抑止力となるよう、屋外に設置され、かつ固定されたもの
オプションで追加したハードディスク、モニター、ソーラーパネルなどは対象外となります。
※設置にあたっての注意
(1)設置場所が住宅等の敷地内であり、撮影範囲が原則として敷地内であること
(2)やむを得ず敷地外が撮影範囲に入る場合は、撮影範囲に入る住宅等の所有者または使用者の同意を得ること

録画機能付きドアホン 映像または静止画いずれかの録画機能があるもの
防犯性の高い錠 ディンプルキー(鍵の表面に大小のくぼみがあるもの)、スマートロック、電子ロックなど不正開錠が困難な錠(ハブなどの機能拡張機器は対象外)
補助錠 主錠の他に、玄関または窓などに補助的に取り付ける錠
センサーライト

スポットライトのように上から光を照射して人を照らすもの
※足元灯や明暗センサーのみのライトは対象外です。

センサーアラーム 窓ガラスに貼付し、振動等を検知して大きな音を発し、周囲に異常を知らせて侵入を断念させるもの
防犯フィルム

防犯のため、窓ガラスに取り付けるフィルム(遮熱断熱、UVカット、災害時の飛散防止目的のみのものは除く)

防犯ガラス

二枚のガラス板の中間に合成樹脂の中間膜を挟み込み、両側から圧着することで一枚の合わせガラスにしたもの
※断熱を目的としたガラスは対象外です。

面格子  
防犯砂利

防犯砂利として販売されているもの
※ガーデニング用等の砂利は対象外です。

※複数の設備を合わせての申請が可能です。
※申請は年度内1回限りです。
1つの住宅で個人と所有者の両方を申請することはできません。
機能するのに最低限必要な機器等が対象です。詳しくはお問い合わせください。

申請受付から補助金交付までの流れ

「個人(戸建て・共同住宅)」と「共同住宅の所有者」とで申請手続きの流れが異なりますので、ご注意ください。
ご申請から交付決定通知の発送まで、2か月程度を目安としております。申請状況によって前後しますので、ご了承ください。

個人(戸建て・共同住宅)の方の場合

手続きの流れ

1

防犯対策用品の購入・設置等の検討・選定
※賃貸住宅の場合は、事前に住宅の所有者に同意を得て、同意書に署名をもらってください。
※共同住宅の所有者の方と居住者の方が同じ建物の防犯対策用品の補助を受けることはできません。

2 防犯対策用品の購入・設置
3

申請書・誓約書(居住者)・事前確認書・同意書(賃貸住宅の方)の取得と記入、添付書類の準備
(申請書類等は市役所窓口で配布・ホームページからダウンロード)

4 申請書・誓約書(居住者)・事前確認書・同意書(賃貸住宅の方)の提出(窓口、郵送、オンライン)
5 【市】申請受理・審査・交付決定通知書の発送・補助金の振込
6 入金

申請方法

窓口

上記「受付場所・期間」に記載の窓口へ

郵送

〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号 西東京市役所 防災・保谷保健福祉総合センター5階 危機管理課安全対策係 あて
※予算の執行状況に応じて窓口申請よりも早く受付を終了することがあります。

電子申請

二次元コードまたはリンクから申請してください。

※予算の執行状況に応じて窓口申請よりも早く受付を終了することがあります。
※共同住宅の所有者の方は、電子申請のご利用はできません。
※以下の期間はLogoフォームのシステムメンテナンスが予定されており、回答フォームへのアクセスができなくなります。ご了承ください。
2025年10月21日 (火曜日) 22:00 ~ 2025年10月22日 (水曜日) 5:00
2025年11月18日 (火曜日) 22:00 ~ 2025年11月19日 (水曜日) 5:00
2025年12月23日 (火曜日) 22:00 ~ 2025年12月24日 (水曜日) 5:00

必要書類(個人(戸建て・共同住宅)の方の場合)

必要書類等一覧
必要書類等 備考
住まいの防犯対策補助金交付申請書兼請求書 電子申請の場合提出不要
補助金申請書類事前確認書
誓約書(居住者)

申請者本人確認書類の写し
(氏名・住所が記載のもの)

マイナンバーカードは表面の写しのみご提出ください。
健康保険証は記号・番号・保険者番号・被保険者番号・QRコード(ある場合)をマスキングしてください。

現に居住していることがわかる書類
(賃貸借契約書、公共料金等の領収書等)
※住民登録と現住居が異なる方のみ

 
同意書 ※賃貸住宅在住の方のみ  
補助対象事業の領収証

宛名(申請者)、施工日または購入日、領収金額、領収年月日、販売店等の名称・住所が記載されているもの
※領収証原本をご提出された場合、返却できません。
※防犯対策用品本体の費用、防犯対策用品施工費の内訳が明記されたものをご用意ください。
 領収証のみでは内訳が確認できない場合は、別途内訳が確認できる資料を併せてご提出ください。

工事や購入物の内容が記載された書類 カタログや取扱説明書等、製品の型番や品番が確認できるもの
防犯対策用品設置後の写真

(1)建物を含めた設置場所の全景が入るもの
(2)防犯対策用品の設置状況がわかるアップのもの(設置した防犯設備が資料と合致するか識別できるような距離、大きさで撮影したもの)
の2つをご提出ください。
※ドアホン等の場合は、住宅内のモニターを撮影した写真もご提出ください。
詳しくは、下記のイメージ図をご覧ください。

口座情報の確認書類 通帳・キャッシュカードの写し、WEB通帳のコピー等、口座名義人と口座番号が確認できるもの。

ダウンロードはこちらから

共同住宅の所有者の方の場合

手続きの流れ

1

防犯対策用品の購入・設置等の検討・選定
※共同住宅の居住者の方が防犯対策用品の補助を受けていないこと・受けないことを確認してください。

2

申請書・誓約書(共同住宅所有者)の取得と記入、添付書類の準備
(申請書は市役所窓口で配布・ホームページからダウンロード)

3 申請書等の提出(窓口、郵送)
4 【市】申請受理・審査・交付決定通知書の発送
5 防犯設備の購入・設置
6

実績報告書の取得・記入、添付書類の準備
(実績報告書は市役所窓口で配布・ホームページからダウンロード)

7

【市】実績報告書の受理・審査・交付額確定通知書及び補助金請求書の発送
8 補助金請求書の提出(窓口、郵送)
9 【市】補助金請求書の受理、補助金の振込
10 入金

購入・設置前に申請が必要です。

事前申請時の必要書類(共同住宅の所有者)

必要書類等 備考

住まいの防犯対策補助金交付申請書(共同住宅所有者)

 
誓約書(共同住宅所有者)  

申請者の本人確認書類の写し(氏名・住所が確認できるもの)

マイナンバーカードは表面の写しのみご提出ください。
健康保険証は記号・番号・保険者番号・被保険者番号・QRコード(ある場合)をマスキングしてください。

当該共同住宅を所有していることがわかる書類(登記記録、管理会社との契約書、固定資産税の課税証明書等)の写し

登記記録や課税証明書等は、3か月以内に発行されたものをご提出ください。

防犯対策用品設置工事や購入物の内容が記載された書類、図面、工事前の写真

 

支払予定金額及び施工予定日・購入予定日等が記載された書類の写し

施工予定日や購入予定日は目安として確認させていただきます。
施工や購入は、市へ申請後、審査を経て、決定通知書を受けて以降にお願いします。
※決定通知前に施工や購入した場合は補助金交付対象外となります。

ダウンロードはこちらから

実績報告時の必要書類(共同住宅の所有者)

必要書類等 備考

住まいの防犯対策補助金実績報告書

 
防犯対策用品の設置工事等に係る契約の内容が分かる書類の写し  
工事後の写真((1)建物を含めた設置場所の全景が入るもの(2)防犯対策用品の設置状況がわかるアップのもの)  
納品書、完了検査書等または防犯対策用品の納入状況がわかる書類  
設置工事に係る口座振込控え、領収証(宛名:申請者)等の写しまたは補助対象経費の支出の処理状況がわかる書類  

ダウンロードはこちらから

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、危機管理課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号

電話:042-438-4005

ファクス:042-438-2820

本文ここまで