本文ここから

「セーフティ教室」の実施~若者を犯罪集団から守るために~

ページ番号 408-486-487

最終更新日 2025年9月1日

狙われやすい青少年

犯罪組織は、常に犯罪の実行役をさがしている

昨今、SNSなどを通じて犯罪の実行役を募る、いわゆる「闇バイト」に若者が応募し、強盗、特殊詐欺、悪質訪問販売など犯罪の実行役にさせられて検挙されるケースが報道されております。
特に目先の利益を手に入れるためアルバイト感覚でこれに応募した青少年が、犯罪に加担し、使い捨てとして都合よく利用される実態が認められます。
犯罪組織は、短時間で高収入が得られるなどと甘い言葉で誘惑し、応募した者を犯罪組織の手先として利用して、途中でやめようとした者には、本人や家族へ危害を加えるなどと脅迫し、逮捕されるまでやめられなくなります。
市では、若者を犯罪集団から守るため、市内の学校において、東京都の委託を受けた劇団員による演劇や田無警察署員による講話など、若者が被害者にも加害者にもならないためのセーフティ教室を実施しております。

都立保谷高等学校「セーフティ教室」プログラム概要

日時

令和7年3月24日(月曜日)

対象

1年生・2年生・教職員(約650名)

講師

(1) 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部治安対策課職員
(2) 東京都委託劇団員
(3) 警視庁田無警察署生活安全課職員

場所

保谷高等学校体育館

コンテンツ

  1. 若者を犯罪集団から守るための実演式講話(演劇)
  2. 闇バイト加担防止講話


東京都委託劇団員による演劇


東京都委託劇団員による演劇


田無警察署生活安全課職員による講話

いただいた感想

  • 学校の先輩やお世話になった人からの誘いでも、怪しいと思ったら断る勇気が必要だと思いました。
  • 自分には関係ないと思っていましたが、軽い気持ちでやったことで取返しがつかなくなるのを実際に目の当たりにして危険性を再認識しました。

都立田無高等学校「セーフティ教室」プログラム概要

日時

令和7年7月15日(火曜日)

対象

全生徒・教職員(約990名)

講師

(1) 東京都都民安全総合対策本部総合推進部治安対策課職員
(2) 東京都委託劇団員
(3) 警視庁田無警察署生活安全課職員

場所

田無高等学校体育館

コンテンツ

  1. 若者を犯罪集団から守るための実演式講話(演劇)
  2. 闇バイト加担防止講話


東京都委託劇団員による演劇


東京都委託劇団員による演劇


東京都委託劇団員による演劇

いただいた感想

  • 私自身もSNS上で怪しい求人を目にした経験がありますが、応募することでどのような結果を招くのかを演劇を通じてわかりやすく理解することができました。
  • 実際に海外で、同じ年代の高校生が特殊詐欺に加担させられていたというニュースもあったので、自分も気を付けたいと思っていましたが、軽い気持ちで応募してしまうことで、犯罪に巻き込まれる危険性や違法行為への加担といった恐ろしい状況に陥る可能性を改めて痛感しました。

闇バイトに関わらないために

「高額バイト」「即日入金」「書類を受け取るだけ」、一見好条件に見える求人情報には注意してください。
怪しいかもしれないと迷ったら、「必要なお金が貯まるまで」「一回だけなら大丈夫」などと一人で判断せずに家族等の周囲の人や警察に相談しましょう。
東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部では、「闇バイト」に関わらないための特設サイトを開設し、啓発活動を行っております。
下記のページも閲覧いただき、ご自身やご家族が闇バイトに関わらないようにしましょう。
新規ウインドウで開きます。「闇バイト」の求人に注意!

お問い合わせ

このページは、危機管理課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号 

電話:042-438-4010

ファクス:042-438-2820

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで