マイナンバー制度を装った不審な電話や訪問にご注意を!金銭被害も発生しています
ページ番号 288-271-064
最終更新日 2015年11月12日
マイナンバーの通知、個人番号カードの申請が開始されました。
これに関連し、国や都、また市町村を名乗り、「マイナンバー制度の開始に伴い、個人情報を調査している」と言って、年齢や家族構成、資産状況等の個人情報を尋ねられたという相談が寄せられています。
10月には、マイナンバー制度に便乗した不審な電話で関東在住の70歳代女性が現金数百万円をだまし取られた事案が発生しました。
また、11月には、個人の住所や名前の載った名簿を持ち「マイナンバー制度関連の確認に来た」という人物が訪問してきて、個人情報を聞き出そうとしたいう事案が市内で発生しています。
国や都、市町村の職員等が電話やメールで個人の情報を聞いたり、また、個人の情報を知らせたりすることはありません。
このような電話や訪問があったときには、相手せず、消費者センター等にご相談ください。
消費者センター 相談室
電話:042-425-4040(相談専用)
平日 午前10時~正午、午後1時~4時
※メールでの相談対応は行っていません。
※西東京市民以外の方は、消費者ホットライン(電話番号:188)へ(お住まいの地域の消費者センター等へつながります。)
消費生活相談室のご案内
消費生活相談室の紹介ページです。
関連リンク
マイナンバー制度に関する情報が掲載されています。
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893
