田無庁舎・田無第二庁舎
ページ番号 931-220-392
最終更新日 2025年10月21日
田無庁舎と田無第二庁舎には、みどり環境部、まちづくり部、都市基盤部以外の窓口を配置しております。
また、業務により庁舎が異なりますので、
各庁舎業務案内で庁舎をご確認のうえ、お越しいただきますようお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解をお願いいたします。

所在地
〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話
042-464-1311(代表)
開庁時間
午前8時30分から午後5時まで
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)
交通アクセス

最寄り駅 西武新宿線 田無駅
徒歩3分
※駐車スペースに限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
地図情報へ(外部リンク)
フロア案内
田無庁舎
| フロア | 田無庁舎事務棟 | 田無庁舎議会棟 |
|---|---|---|
5階 |
||
| 4階 | 第1・2・3委員会室 | |
| 3階 | ||
| 2階 | 総合案内、 |
|
| 1階 | 田無第二庁舎連絡口 |
田無第二庁舎
| フロア | 田無第二庁舎 |
|---|---|
| 5階 | 会議室 |
| 4階 | 会議室1、会議室2、会議室3 |
| 3階 | 会議室、教育長室 |
2階 |
子ども若者応援課、 会議室 |
| 1階 | 田無庁舎連絡口 |
田無庁舎駐車場案内
駐車スペースに限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解をお願いいたします。
詳細は、
市庁舎駐車場の利用案内にて、ご確認ください。
田無庁舎駐輪場案内
来庁者用駐輪場は、来庁以外での駐輪はできません!ご協力をお願いいたします。

北側来庁者用駐輪場
利用時間 午前8時20分から午後8時00分まで(平日・休日ともに)
田無庁舎と田無第二庁舎間の来庁者用駐輪場
利用時間 午前8時20分から午後5時30分まで(平日のみ)
田無庁舎 市民会議室と展示コーナーの貸出
田無庁舎2階には、市民会議室と展示コーナーがあり、西東京市内で活動する団体(在住・在勤・在学の方が過半数以上で活動している団体)が利用できます。
市民会議室
利用を希望される場合は、
市民会議室をご確認ください。
展示コーナー
利用を希望される場合は、総務課田無庁舎管理係までご相談ください。
エレベーター内防災チェア
エレベーターを利用中に、大地震等が発生し閉じ込められてしまった場合に備え、令和7年10月20日から、田無庁舎及び田無第二庁舎にイスの機能を兼ね備えた非常用品の備蓄ボックスを配備します。

普段はイスや荷物置きとしてご利用いただけます
普段は高齢の方や妊婦の方、具合の悪い方など、エレベーターを利用する方のイスとしてご利用いただけます。
荷物が多い場合は、荷物置きとしてもお使いいただけます。
閉じ込めにあってしまったら
まずは、エレベーター備え付けのインターホンで救助要請を行ってください。
その後に、防災チェア本体正面の開閉ボタンを押し、中から非常用品を取り出してください。
これらを使用しつつ、復旧や救助まで落ち着いて待機してください。
主な機能・収納物品
・閉じ込められた場合、トイレとしてご使用いただけます
長時間、閉じ込められた場合に水や灯りとともに重要な問題がトイレです。この防災チェアは本体自体がトイレになります。付属のアルミシートは目隠しとしても利用できます。
・本体内部には、閉じ込め時に有効な非常用品が収納されています

| 品目 | 数量 |
|---|---|
| 飲料水(500ml) | 6本 |
| 紙コップ | 10個 |
| LEDランタン | 1個 |
| トイレシート | 5枚 |
| トイレットペーパー | 1個 |
| ポケットティッシュ | 6個 |
| 消臭剤 | 1本 |
| アルミブランケット | 6枚 |
| 吸盤付きクリップ | 2個 |
| 冷却スカーフ | 6枚 |
| 非常用クッキー | 6袋 |
| 非常用ホイッスル | 1個 |
