胃がん検診(バリウム検査)
ページ番号 610-493-776
最終更新日 2023年2月7日
がん検診の目的は、がんを早期に発見し、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減少させることです。自覚症状が出る前の早期発見のため、万が一異常が発見された場合は早期治療につなげるために、ぜひがん検診を受診しましょう。 検診の結果、「精密検査が必要です」と判定された方は、必ず医療機関で精密検査を受診しましょう。
令和4年度の胃がん検診は終了いたしました
胃がん検診は、2年に1回の検診です。 国のガイドラインの変更により、胃がん検診は、平成28年度から2年に1回(隔年)の検診となりました。また、平成30年度から受診対象が40歳以上の方に変更となりました。
申込期間
令和4年度の申込は終了しました。
市報 | 申込開始日(定員に達し次第締切) | 検診予定期間 |
|
---|---|---|---|
第1回 | 5月15日号 | 5月16日(月曜日)から | 6月から7月の指定日 |
第2回 | 8月15日号 | 8月15日(月曜日)から | 9月16日(金曜日)から10月19日(水曜日)の指定日 |
第3回 | 9月15日号 | 9月15日(木曜日)から | 10月27日(木曜日)から11月21日(月曜日)の指定日 |
第4回 | 11月15日号 |
11月15日(火曜日)から | 12月6日(火曜日)から12月23日(金曜日)の指定日 |
第5回 | 12月15日号 | 12月15日(木曜日)から | 1月10日(火曜日)から1月30日(月曜日)の指定日 |
注記:検診時間は全て午前中です。
注記:指定日につきましては、市報の各号とホームページにてお知らせいたします。
申込方法
- 専用電話での申込み
- Webサイトでの申込み
注記:健康課では窓口申込・電話申込やはがき申込の受付はしておりません。
受診票の発送
受診予定日の3日前に、東京都予防医学協会(受託機関)から受診票・お知らせがご自宅に郵送されます。
胃がん検診について
対象者
40歳以上の市内在住の方で、前年度に市の胃がん検診を受診していない方
注記:治療中のご病気等によっては受けられない場合があります。
検診内容
問診・胃エックス線検査(バリウム)
(くわしくはよくある質問「胃がん検診」のページをご覧ください。)
検診日程
実施日により対象が異なります。お間違いのないようご確認ください。
【終了】第1回 胃がん検診(健診日程6月から7月)
【終了】第2回 胃がん検診(健診日程9月から10月)
【終了】第3回 胃がん検診(健診日程10月下旬から11月)
【終了】第4回 胃がん検診(検診日程12月)
【終了】第5回 胃がん検診(検診日程1月)
会場のご案内
田無総合福祉センター (第1回から第5回)
防災・保谷保健福祉総合センター (第2回から第5回)
検診時間
午前8時45分から午後0時15分(予定)
(前夜から食事、水分等の制限あり)
検診費用
無料
注記:検診の結果精密検査や治療が必要な場合はご自身の健康保険証をお使いいただき、費用は自己負担となります。
受診方法
予約をした受診予定日の1週間から10日前に、受診票・お知らせがご自宅に届きます。指定された検診日時に受診票をご持参の上、検診会場にお越しください。
検診車による集団検診です。
注意事項
近年、バリウム検査による事故(誤飲、極度の便秘、腸閉塞、検査中の転落など)の報告があったことから、国および検査実施機関より、以下の指導がありました。お申込み前に必ずご確認ください。
また、過去に胃の検査をした方は、概ね1年あけてから受診してください。
検診を受けられない方
- 妊娠中または妊娠の可能性がある(授乳中の方は受診できます)
- 腎臓病(透析)などで水分摂取制限を受けている方
- 過去にバリウム・発泡剤・下剤使用後の体調不良や、それによるアレルギー症状が出たことのある方
- 高血圧(180/110以上)の方
- 1年以内に脳血管障害や心疾患で発作があった方(脳梗塞・脳内出血・心臓発作など)
- その他、検診の受診が困難な方 ※検診に関する、技師からの指示(検査に必要な動作)をご自身で行えない方
主治医の許可があれば受診可能な方
- 胃の手術をされた方
- 胃の治療中または経過観察中の方
- 腸閉塞・腸ねん転・大腸憩室炎などの既往がある方
胃がん検診で精密検査となった方へ
疑わしい部分や悪性の可能性の有無等により精密検査の方法は異なりますが、多くの場合は胃内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。
胃がんは、胃の中の壁の内側に発生するため胃の中の状態を確認することが必要です。
詳しくは、胃がん検診の精密検査についてをご覧ください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4021
ファクス:042-422-7309
