いこいーなチャレンジ 夏休みスペシャル!(小学校低学年向き)
ページ番号 725-000-740
最終更新日 2020年8月8日
いこいーなチャレンジ
夏休みになったこともあり、今回は時間をたくさん使って答えをだすような問題を用意しました。
問題の数もいつもより多くしたので、ぜひ、じっくりと取り組んでみてくださいね。
さあ、ぜんぶわかるでしょうか?
がんばってくださいね。
「ここにある問題ではかんたんすぎる」という人は、高学年(こうがくねん)以上(いじょう)のページにもチャレンジしてみてください。
このページで出題するクイズの答えがすぐにわからないようにするため、ページの一番下に答えを表示しました。(一部、PDFにしてあります)
それでは始めましょう。
ひらめき直感クイズ
まずは、前にだしたことがあるクイズから。
上の大きなひらがなは、「でんわ」という言葉をならべかえたものです。
このような問題(もんだい)を、ぜんぶで8問出します。
答えはこのページの下にありますが、8問終わってから見るようにしてくださいね。
第1問
まずはかんたんなものから。
下の大きなひらがなは、なんという言葉でしょうか?
第2問
次は、こちら。なんという言葉でしょうか?
第3問
こんどは、どうかな?
第4問
次は、文字のかずをふやしますよ。
第5問
これは、わかりますか?
すぐわかりましたか?
第6問
次は、どうかな?
さらに文字をふやしますよ。
第7問
こんどは、わかるかな?
なんだか、どこかで聞いたことがあるような感じですけどね。
次が文字のならべかえ、ラストクイズです!
第8問
これは、わかるかな?
さいごは7文字もありましたが、すぐにわかりましたか?
それでは、次のクイズです。
下の図をよーく見てください。
これは、あることを説明(せつめい)した図です。
これが何を説明(せつめい)しているか、わかりますか。
じつはこれ、卓球(たっきゅう)をしているところを上から見て説明した図です。
「ひらがな」は、それぞれの言葉の頭文字(かしらもじ)になっています。
どういうことか?
こういうことです。
なんとなくわかりましたか。
このことを良く覚(おぼ)えておいてくださいね。
まずは、かんたんな問題からやってみましょう。
第9問
下の図は何のことだか、わかりますか?
よく見ているものだと思いますよ。
かんたんでしたか?
では次です。
第10問
下の図は何でしょうか?
これは、午前8時15分ころのようすかな。
わかりましたか?
第11問
今度は、何かをしているところを上から見ています。
何をしているところかわかりますか?
クイズの答えは、一度にぜんぶ見えてしまうので、3問チャレンジしてから見てね。
それでは、次のクイズです。
こんども文字を使ったクイズです。
下の文字は、ひらがなの「あいうえお」の鏡(かがみ)文字です。
鏡文字と言うのは、左右の向きをかえた文字のことです。
だから鏡にうつすと、ただしい向きの文字になりますよ。
上と下で「あいあうえお」の文字がちがうのは、文字の表示(ひょうじ)のしかたがちがうからです。
これから、この鏡文字を使った問題を出しますよ。
ぜんぶで5問ありますが、答えは5問ぜんぶチャレンジしてから見るようにしてくださいね。
第12問
下の文字をよーく見てくださいね。
これは、何でしょうか?(何とかいてありますか?)
第13問
これは、何でしょうか?
第14問
こんどは文字の数をふやしますよ。
これはどうですか?
頭の中が、ごちゃごちゃになりそうですね。
第15問
こんどは、どうかな?
文字は多くないけど、むずかしいかも。
もうひとがんばりですよ。
第16問
さいごは、これです。
文字は少ないけど、むずかしいかな?
クイズの答えは、一度にぜんぶ見えてしまうので、5問チャレンジしてから見てね。
今回はスペシャルなので問題の数をふやしていますが、頭の中はつかれていませんか?
クイズはもう少しつづきますが、だいじょうぶですか?
追いかけ迷路
さいごは、迷路(めいろ)をつかったクイズを3問だしますよ。
まずは、やりかたを説明(せつめい)します。
たとえば、花の名前を追いかけてゴールする問題なら、下のようにつなげていけばゴールできます。
たて、よこのひらがは使えますが、ナナメのひらがなは使えません。
大きな文字ばかりですが、「つ」「や」「ゆ」「よ」などは、小さな文字にして使うこともできます。
また、名前のとちゅうで上や下、右や左に曲がってもいいです。
では、さっそくチャレンジしてみましょう。
第17問
下のたくさんならんだひらがなの中から西東京市の「町の名前」を追いかけてゴールを目指しましょう!
ただし、「南町」などの「町」の部分は、抜(ぬ)いて考えてください。
ちょっとむずかしいかな?
どうしてもわからいない人には、西東京市の「町の名前」がわかるページを見られるようにリンクを用意しましたので、そちらを見てからがんばってください。
それでもむずかしいときは、下のヒントを見てくださいね。
答えは、このページの下(PDFファイル)にあります。
西東京市の町名がわかります。
西東京市の町の名前がぜんぶわかっても追いかけるのがむずかしい人は、このヒントを見てもいいですよ。どの町の名前を使えばいいのかがわかります。
第18問
さいしょの迷路は、むずかしかったですか?
では、次の迷路にチャレンジしてみましょう。
こんどは「鳥の名前」を追いかけて、ゴールを目指してください。
どうしてもわからない人は、下のヒントを見てくださいね。
鳥の名前がよくわからなくて追いかけるのがむずかしい人は、このヒントを見てもいいですよ。どんな鳥の名前を使うのかがわかります。
第19問
ヒントを見ないでもゴールまで行けましたか?
いよいよさいごの問題です。
こんどは「野菜(やさい)の名前」を追いかけて、ゴールを目指してください。
どうしてもわからない人は、下のヒントを見てくださいね。
野菜(やさい)の名前がよくわからなくて追いかけるのがむずかしい人は、このヒントを見てもいいですよ。どんな野菜の名前を使えばいいのかがわかります。
3問おわりました。
今回は、いままでの「いこいーなチャレンジ」よりもクイズをふやしましたが、どうでしたか?
かんたんでしたか?それとも、むずかしかったですか?
「いこいーなチャレンジ 夏休みスペシャル!」は、これでおしましいです。
次の回もお楽しみに!
クイズの答え
ここから先は、このページのクイズの答えです。
ひらめき直感クイズの答え
今回は、いきなり8問もありましたが、たいへんでしたか?
- 文字のならべかえ(8問)の答え
- 図形問題(3問)の答え
すぐにわかるものと、なかなかわからないものがあったかもしれませんね。
ひらめき直感クイズ(第9問から第11問)の答え(PDF:439KB)
図形(ずけい)問題3問分の答えがわかります。
- 鏡文字(5問)の答え
わざとわかりにくくなりそうな文字の表示(ひょうじ)を使いましたが、どうでしたか?
「さ」とか「ち」の向きが反対になると、頭の中が混乱(こんらん)しちゃいますね。
ひらめき直感クイズ(第12問から第16問)の答え(PDF:225KB)
鏡(かがみ)文字問題5問分の答えがわかります。
「追いかけ迷路」の答え
第17問から19問までの「追いかけ迷路」の答えです。
「追いかけ迷路(西東京市の町の名前)」の答え(PDF:154KB)
「追いかけ迷路」3問分の答えがわかります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
