いこいーなチャレンジ 冬の謎解きスペシャル!小学生向きの解答編です
ページ番号 559-611-283
最終更新日 2021年1月6日
いこいーなチャレンジ
新しい年になりましたね。
みなさん、今年もよろしくお願いします。
お待たせしました。
年末に公開した2つの謎解き(なぞとき)チャレンジの正解を発表します。
まずは、「小学生向き」の答えからです。
冬の謎解きスペシャル!(小学生向き) の答え
丸や三角などの記号がならんだ下の表の中に「かくれている文字」は、何という言葉なのかを考える問題でしたね。
どんな「チャレンジ」だったのか見ることでができます。
答えの出しかた
まずは7つの問題の答えを下の図の中に正しく入れるところからでしたね。
それぞれの問題の答えを正しく入れると下の図のようになります。
次は、この手がかりを使って表の中から上の図(手がかり2の図)の答え(1)から(7)になるものを見つけることになりましたね。
例えば一番左の「さ6」という部分ですが、これが何を意味しているかわかりましたか?
表の上や横にある数字やひらがなの部分から「さ」と「6」が交わるところを見ると、「4」となることがわかりますか?
そうです、これは表の中の数字や記号をさがすためのものなんですね。
だから同じようにしていくと、ほかの数字や記号が見つかります。(黄色くぬられているところ)
その次は、わかった数字や記号を下の図の中に正しくいれます。
「さ」と「6」で見つけた4という数字は答え(1)になるので、下の図の(1)の中にいれます。
ほかの答えも同じようにします。
すると、こうなりますね。
さあ、上の図でわかったことを下の表で考えてみましょう。
どうすればいいのでしょう?
すぐにわかりましたか?
たとえば、左の四角のマーク。
下に向いた矢印(やじるし)と4。
下の表の中にある四角のマークから下に4マス塗(ぬ)っていくと何だか文字になりそうですね。
そうです。これはそれぞれの記号について、矢印(やじるし)の向きの数だけ表のマスを塗りつぶすということなんです。
星は上に3マス、三角は右に2マス。
ほかの記号も同じように塗りつぶしていくと、こうなりますよ。
答えがわかりましたか?
そうです、答えは「いこいーな」でした!
合っていましたか?
謎解き(なぞとき)は、むずかしかったですか?
それともかんたんでしたか?
もう一つの謎解きの答えは、別のページでお知らせします。
