いこいーなチャレンジ 夏休みスペシャル!(小学校高学年以上用)
ページ番号 347-227-765
最終更新日 2020年8月8日
いこいーなチャレンジ
夏休みなので、今回は時間をかけて答えを出すような問題を用意しました。
問題数もいつもより多くしましたので、ぜひ、じっくりと取り組んでみてください。
ウォーミングアップで、低学年用にチャレンジしてからでもいいですよ。
全部わかるでしょうか?
がんばってくださいね。
このページで出題するクイズの答えがすぐにわからないようにするため、ページの一番下に答えを表示しています。(一部、PDFファイルにしてあります)
それでは始めましょう。
ひらめき直感クイズ
まずは、前に出したことがあるクイズから。
第1問
下の画像(がぞう)は、西東京市内の小中学校の名前をならべたものです。
たくさんならべてありますが、この中で1つだけ西東京市には無い学校名があるのですが、それがどれなのかわかりますか?
1問目は、わかりましたか?
それでは、次にいきますよ。
まずは下の図をよーく見てください。
これは、あることを説明した図です。
何のことだかわかりますか。
じつはこれ、卓球(たっきゅう)をしているところを上から見て説明した図です。
「ひらがな」が、それぞれの言葉の頭文字になっています。
どういうことか?
こういうことです。
なんとなくわかりましたか。
このことをよく覚えておいてくださいね。
このような問題をこれから3問だします。
クイズの答えは、第2問から第4問までチャレンジしてから見るようにしてくださいね。
第2問
ではいいですか。
何かをしているところを上から見ています。
何をしているのかな?
次の問題は難(むずか)しいけどがんばってね。
第3問
これもあることを上から見たものです。
テレビで見たことがある人が多いと思いますが、何だかわかりますか?
どうでしたか。すぐにわかりましたか?
第4問
これから出す問題は、かなり難(むずか)しくなりますよ。
下の図を見てください。
これは、何をあらわしているのでしょうか?
この図を見て真ん中の星が何をあらわしているのか答えてください。
物ではありません。スポーツでもありません。
もっと大きなことで考えてみてくださいね。
どうしてもわからないからヒントがほしいという人は、図のすぐ下にある「ヒントのページ」をクリックして考えてみてください。
クリックすると、ヒントになるページを見ることができます。
クイズ(第2問から第4問)の答えは3問全部終わってから見るようにしてくださいね。
どうでしたか?
全部わかりましたか?
では次のクイズです。
これから出す問題も前に出したことがあるので、やり方はわかっている人もいるかと思います。
下の大きな文字を見てください。
これは「でんわ」という言葉をならべかえたものです。
こういう問題をこれから4問出しますので、がんばってくださいね。
では、問題です。
第5問
下の大きな文字は、何という言葉をならべかえたものでしょうか。
第6問
今度はどうですか?
第7問
これは、どうですか?
第8問
文字ならべかえの問題、最後はこちら。
クイズ(文字のならべかえ)の答えは、一度に全部見えてしまうので4問すべてチャレンジしてから見てね。
それでは、次のクイズです。
今度も文字を使ったクイズです。
下の文字は、ひながなの「あいうえお」の鏡文字です。
鏡文字と言うのは、左右の向きをかえた文字のことです。
だから鏡にうつすと、正しい向きの文字になりますよ。
上と下で「あいあうえお」の文字がちがうのは、文字の表示のしかたがちがうからです。
第9問
最初は、こちらから。
下の鏡文字は、何という言葉でしょうか。
第10問
次は、こちら。何という言葉でしょうか。
第11問
今度は、どうですか?
第12問
この鏡文字は、どうでしょうか?
第13問
最後の鏡文字問題は、こちらです。
すぐにわかりますか?
クイズ(鏡文字)の答えは、一度に全部見えてしまうので5問すべてチャレンジしてから見てね。
第14問
今度は、かなりむずかしい問題を用意しましたよ。
時間をかけて、よーく考えてくださいね。
まずは下の画像(がぞう)を見てください。
「ぬ10」とか文字があり、その下には文字や記号がたくさんならんでいますね。
「ヒント」の下には時計のイラスト。
さて、これらを見ただけで答えが出せますか?
これだけではなかなかわからないと思いますが、上の画像だけで、答えがわかった人はとてもすごいです!
でも、わからなくてもだいじょうぶですよ。
ヒントを用意してありますので、わからない人はすぐ下のPDFファイルを見てください。
どうしたら答えを出せるのか、というヒントです。
2ページ目に、答えがすぐにわかってしまいそうなヒントがあるので、見たくない人は1ページ目だけ見てください。
どうでしたか?第14問はむずかしかったですか?
追いかけ迷路
さいごは、迷路(めいろ)をつかったクイズです。
これまでにもチャレンジしたことがある人もいるかと思いますが、やりかたを説明します。
たとえば、「花の名前を追いかけてゴールする」という問題なら、下のようにつなげていけばゴールできます。
たて、よこのひらがは使えますが、ナナメのひらがなは使えません。
大きな文字ばかりですが、「つ」「や」「ゆ」「よ」などは、小さな文字にして使うこともできます。
また、名前のとちゅうで上や下、右や左に曲がってもいいです。
ではさっそくチャレンジしてみましょう。
第15問
下のたくさんならんだ漢字の中から、都道府県の名前を追いかけてゴールを目指しましょう!
都道府県の名前がわからない人は、下のヒントを見てもいいですよ。
ただし、迷路に使っている順番ではありませんので注意してくださいね。
どうでしたか?
いよいよ最後の問題です。
こんどは、「しりとり」を使った迷路です。
第16問
下のたくさんならんだカタカナの中から世界の国の名前を見つけ、「しりとり」でゴールを目指してください。
どうしてもわからない時は、下のヒントを見てもいいですよ。
迷路で使っている「国の名前」がわかります。
いままでよりも少しクイズをふやしましたが、今回はどうでしたか?
かんたんでしたか?それとも、むずかしかったですか?
これで「いこいーなチャレンジ 夏休みスペシャル」は、おしましいです。
次回も楽しいクイズを用意しますのでお楽しみに。
クイズの答え
ひらめき直感クイズの答え
- 学校名まちがい
西東京市には無い学校の名前は赤い丸で囲んだところです。
「古」という漢字を使いましたが、気がつきましたか?
- 第2問から第4問までの答え
答えが見えてしまうので、3問チャレンジしてから見るようにしてくださいね。
答えが全部見えてしまうので、3問チャレンジしてから見るようにしてくださいね。
- 第5問から第8問の答え
4問分の答えがすべて見えてしまうので、4問終えてから見るようにしてください。
- 第9問から第13問までの答え
5問分の答えがすべて見えてしまうので、5問終えてから見るようにしてください。
第14問の答え
追いかけ迷路の答え
- 都道府県名
- 国の名前
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
