2019ともに活(い)きる!まちづくりフェス
ページ番号 182-506-296
提供日 2019年11月13日
最終更新日 2019年11月13日
目指そう!地域共生社会
「共生社会とは何か」、「西東京市における共生社会を実現するためにはどうしたらいいか」をみんなで考えるイベントを開催します。
子どもから高齢者まで、このイベントを通じて誰もが住み慣れたまちで暮らし続けられるよう、「共生社会の実現」を考えるきっかけや機会となることを目的としています。
1 イベント概要
(1)日時:11月23日(土曜日・祝日)午前9時30分から午後4時
(2)会場:コール田無 他
(3)内容:詳細は下記の表を参照
1.トークイベント(午前)
- ワークショップ「若者たちが考えるこのまちの未来」
市内中学生から大学生がこのまちの未来について語り合うワークショップ
トークイベント(午後)
- トークセッション「歴史を学び未来を語ろう」
賀陽智之さん(田無神社宮司)、小峰立丸さん(総持寺住職)、指田純さん(西東京市医師会会長)によるトークセッション
- 講演会「いのちの授業 知ろう!献血の大切さ」
小林麻耶さん 友寄蓮さん によるいのち、献血の大切さについての講演、トークセッション
2.参加型イベント
- フレイルチェック体操
- 障害者サポーター養成講座
- 東京2020大会コーナー:ボッチャなどパラスポーツ体験等
- ほっとネットステーション:サロン体験
3.パネル展示
- 西東京市子ども条例・子ども食堂の紹介
- 各団体等の活動紹介
内容 |
概要 |
担当 |
---|---|---|
「若者たちが考えるこのまちの未来」/市内中学生、高校生、大学生によるワークショップ |
ワーク |
生活福祉課 |
「歴史を学び未来を語ろう」/賀陽智之さん(田無神社宮司) 小峰立丸さん(総持寺住職)指田純さん(西東京市医師会会長)によるトークセッション |
トーク |
生活福祉課 |
「いのちの授業 知ろう!献血の大切さ」/小林麻耶さん 友寄蓮さんによるいのち、献血の大切さについての講演、トークセッション |
講演 |
西東京青年 |
フレイルチェック体験/フレイル(虚弱状態)の兆候を、機器による測定や質問票で楽しくチェック!! |
参加型 |
高齢者支援課 |
各事業所及び団体等による自主作品の販売、展示活動の普及啓発/障害のある方々が丁寧に作った作品が大集合!! 喫茶コーナーもあり |
販売/ |
障害福祉課 |
障害者サポーター養成講座 初級編 |
参加型 |
障害福祉課 |
西東京市子ども条例・子ども食堂の紹介 |
参加型 |
子育て支援課 |
社会を明るくする運動/活動紹介の展示、フェス会場を巡るスタンプラリーの景品提供 |
パネル展示等 |
生活福祉課 |
まちづくりサミット@アスタセンターコート/ほっとするまちネットワーク紹介、熊田博喜さん(武蔵野大学教授)による講演 |
参加型/講演 |
生活福祉課 |
東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会機運醸成に向けた紹介コーナー/ボッチャ等パラスポーツ体験コーナー |
参加型/ |
スポーツ振興課 |
ひいらぎの相談・療育、教育相談センターの教育相談・就学相談の紹介遊べる手作り教材コーナーほか |
パネル展示 |
健康課/ |
問い合わせ先
健康福祉部 生活福祉課(電話:042-438-4024)
