理科・算数だいすき実験教室を開催します
ページ番号 727-978-631
提供日 2019年6月21日
最終更新日 2019年6月21日
早稲田大学連携事業
教育委員会では、早稲田大学との連携事業により、市内在住・在学の小学生を対象として「理科・算数だいすき実験教室(以下、実験教室)」を実施しています。
この実験教室では、早稲田大学高等学院の先生方が講師となり、実際の体験を通して楽しく理科・算数を学べるよう工夫した講座を行うことで、子どもたちの「理科・算数離れ」を解消し、「理科・算数が好き」と言える子どもたちを育てることを主たる目的としています。
毎年、定員を大きく上回る応募があり、参加した児童・保護者からも好評をいただいています。
実験教室概要
日時
7月27日(土曜日)・28日(日曜日) 午後2時から4時30分まで
場所
早稲田大学高等学院(練馬区上石神井三丁目31番1号)
対象
西東京市内在住・在学の小学生
27日 |
「色」んな花を咲かせよう! 実験でみる色の不思議 |
---|---|
ロケット入門 ロケットの原理と水ロケット製作と打ち上げ実験 |
|
コハクを知ろう 若いコハクをみがいて化石になった虫を見つけよう |
|
空気と熱のおもしろ実験 空気のない世界、低温の世界を見てみよう |
|
算数脳を鍛えるプログラミング |
|
手作り万華鏡に挑戦しよう ビー玉レンズと偏光板の不思議な性質 |
|
28日 |
「色」んな花を咲かせよう! 実験でみる色の不思議 |
ロケット入門 ロケットの原理と水ロケット製作と打ち上げ実験 |
|
コハクを知ろう 若いコハクをみがいて化石になった虫を見つけよう |
|
空気と熱のおもしろ実験 空気のない世界、低温の世界を見てみよう |
|
算数脳を鍛えるプログラミング |
|
時計はなぜ正確に動く? 分解してわかる時計の仕組み |
問い合わせ先
教育部教育企画課(電話:042-438-4070)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
