公衆浴場で健康相談会を実施しました!
ページ番号 609-550-069
最終更新日 2015年3月23日
市内の公衆浴場では、地域住民の保健衛生や憩いの場としての役割を担い、市民の健康増進に繋がる事業を実施しています。
今年度は、「西東京市健康応援団」に参加し、健康課の協力により公衆浴場の利用客の皆様を対象とした、健康相談会を浴場で開催しました。
2月24日、3月6日に公衆浴場で、健康相談会を開催しました
2月24日に「庚申湯(向台)」、3月6日に「ゆパウザひばり(谷戸町)」で開催した健康相談会では、生活習慣病をはじめ、血圧などの身体的な相談や睡眠、食事についてなどの相談に健康課の職員が対応しました。
公衆浴場の利用客の中には、単身の高齢者の方も多く、頻繁に通っている方は浴場での出会いや仲間との交流を楽しみにしておられ、健康相談会に誘い合って訪れる方もいました。
健康相談に関心をもっていただいた方には、各種相談内容に応じたパンフレットの配布を行い、日頃の生活で気を付けるポイント等を説明しました。
このほか公衆浴場では、ラベンダー、しょうぶ、スギナ、柿の葉、柚子など、体や心をリラックスさせる効果があると言われる薬湯の日を毎月設けています。
家でお風呂に入るのが当たり前の時代ですが、公衆浴場でのマナーや他の利用者への心配り、ちょっとした世間話、響く声や桶の音など、そこでしか味わうことのできない文化や魅力が公衆浴場にはあり、子どもから高齢者まで幅広い世代の人に親しまれています。
この内容に関するお問い合わせ
産業振興課(電話:042-438-4041)
健康課(電話:042-438-4021)「西東京市健康応援団に関すること」
