新型コロナウイルス感染症に関する各相談窓口
ページ番号 810-283-754
最終更新日 2023年5月10日
東京都新型コロナ相談センター
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、発熱相談センター、自宅療養者フォローアップセンター及びうちさぽ東京の相談機能を統合した東京都新型コロナ相談センターを開設します。
開設日時:令和5年5月8日(月曜日)午前9時
電話番号:0120-670-440(24時間、土曜日・日曜日・祝日日を含む毎日)
発熱などの症状が出たら
リーフレット:5月8日から発熱などの症状が出たら(PDF:908KB)
- 受診する際は、事前に医療機関に連絡してください。
- 受診を迷った場合などの相談は、東京都新型コロナ相談センター(電話:0120-670-440)にご相談ください。
東京都 外来対応医療機関
西東京市医師会発熱外来
感染拡大防止及び市民の体調に関する不安軽減のため、西東京市医師会が発熱外来を運営しています。
感染状況に鑑み、令和5年5月13日以降、休止します。
開設場所
武蔵野徳洲会病院(向台町三丁目5番48号)
診療時間
平日(祝日を除く、月曜日から金曜日まで) 午後1時から3時まで
診療対象
西東京市民の方で、下記に該当する方
- 息苦しさ、強いだるさ、高熱などの強い症状のいずれかがある方
- 高齢者や基礎疾患がある人で、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある方
- 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く方
- かかりつけ医が必要と認めた方
(注1)15歳未満の方は、市内の小児科へご相談ください。
(注2)15歳以上18歳未満の方は、保護者の方同伴の上、受診できます。
受診方法
まず、かかりつけ医、もしくはお近くの医療機関へ電話でご相談ください。※市内医療機関リンク
電話受付時間
各かかりつけ医の診療時間
その他
- 完全予約制(人数制限あり)
- 院内感染防止のため、一般外来と発熱外来専用の入口を設置しています。ルールを守って受診してください。
- 必要に応じて、西東京市医師会が運営するPCR検査センターにご案内いたします。
厚生労働省の電話相談窓口
受付時間:午前9時から午後9時まで
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
後遺症の対応医療機関・相談窓口
新型コロナウイルス感染症から回復した後にも、後遺症として様々な症状が見られる場合があります。後遺症が疑われる場合は、医療機関や相談窓口等で相談してください。後遺症について(東京都福祉保健局ホームページ)(外部リンク)
コロナ後遺症対応医療機関(東京都福祉保健局ホームページ)(外部リンク)
外国人のみなさんへ
新(あたら)しいコロナウイルスの病気(びょうき)について Novel coronavirus(COVID-19)
やさしい日本語で、情報を読むことができます。
ペットの飼い主の方へ
よくある質問
厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4021
ファクス:042-422-7309
