国民保護(ミサイル・テロなどから国民を守る)
ページ番号 201-863-179
最終更新日 2024年6月14日
国民保護の取組について
国民保護とは
国民保護とは、平成16年9月に施行された「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」(国民保護法)に基づき、武力攻撃や大規模テロなどの事態から国民の生命、身体及び財産を保護することです。
国民保護計画とは
外国からの武力攻撃や大規模テロ等が起こった場合に、市が迅速・的確に市民を保護するためにあらかじめ策定した計画です。
本市では平成 19年4月に策定しています。
策定にあたっては地震などの災害対策の地域防災計画の仕組みを活用しています。
国民保護計画で想定されている事態
次の3つの事態を想定しています。
武力攻撃事態
着上陸侵攻、ゲリラや特殊部隊による攻撃、弾道ミサイル攻撃、航空攻撃の4類型に分類しています。
緊急対処事態
危険物質を有する施設への攻撃、大規模集客施設等への攻撃、大量殺傷物質による攻撃、交通機関を破壊手段としたテロの4類型に分類しています。
NBCを使用した攻撃
核兵器等、生物兵器等、化学兵器等の3類型に分類しています。(NBCとは、N:核、B:生物剤、C:化学剤)
国民保護計画における市の役割
国において警報の発令、避難措置の指示、救援の指示等が発せられると、市は発令に基づき警報の伝達(防災行政無線)や避難住民の誘導、救護の実施などの措置を行います。
そこで、国や都などの関係機関と協力し、Jアラートによる警報通知等をはじめ、市の区域に係る攻撃災害への措置を講じ、避難・救護・安否情報の収集、提供などの措置について、必要な場合は都知事への措置要請を行います。
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
- ミサイル警報のJアラートが聞こえたら、「逃げる」「離れる」「隠れる」行動が重要です。
- 弾道ミサイル攻撃が差し迫った状況では、Jアラート等での緊急通報、避難指示に基づき避難するとともに、突発的に発生した場合は自主的に避難することになります。
- 近くの堅牢な建物内で身の安全を確保し、市の避難指示、警察、消防をはじめ関係機関の誘導により、警戒区域の外側の避難施設等で安全を確保しましょう。
- 屋外にいる場合は、まず建物や地下へ避難し、窓から離れ外が見えない場所へ移動し、建物が周辺にない場合は、物陰に隠れ、身を伏せ、頭を守ることが重要です。
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
Jアラート発出時の避難行動に関するリーフレット【日本語(一般向け)】(PDF:3,024KB)
Jアラート発出時の避難行動に関するリーフレット【日本語(子ども向け)】(PDF:2,475KB)
Jアラート発出時の避難行動に関するリーフレット【多言語】(PDF:3,354KB)
西東京市内には、令和5年10月31日時点で、69箇所の緊急一時避難施設があります。
西東京市内の避難場所については、公園などを除く69施設を指定(そのうち、地下施設を有する施設は6施設)しています。
東京都内の緊急一時避難施設について、詳細はこちら(外部リンク)をご確認ください。
番号 | 施設名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | ![]() |
田無町4丁目5番21号 |
2 | ![]() |
保谷町1丁目3番35号 |
3 | ![]() |
下保谷1丁目4番4号 |
4 | ![]() |
柳沢4丁目2番11号 |
5 | ![]() |
緑町3丁目1番1号 |
6 | ![]() |
東伏見6丁目1番28号 |
7 | ![]() |
ひばりが丘2丁目6番25号 |
8 | ![]() |
向台町2丁目1番1号 |
9 | ![]() |
中町5丁目11番4号 |
10 | ![]() |
芝久保町3丁目7番1号 |
11 | ![]() |
栄町2丁目10番9号 |
12 | ![]() |
谷戸町1丁目17番27号 |
13 | ![]() |
東町6丁目2番33号 |
14 | ![]() |
南町2丁目12番37号 |
15 | ![]() |
向台町6丁目7番28号 |
16 | ![]() |
保谷町1丁目14番23号 |
17 | ![]() |
住吉町5丁目2番1号 |
18 | ![]() |
芝久保町5丁目7番1号 |
19 | ![]() |
南町6丁目9番37号 |
20 | ![]() |
保谷町1丁目17番4号 |
21 | ![]() |
北原町2丁目9番1号 |
22 | ![]() |
ひばりが丘3丁目2番42号 |
23 | ![]() |
西原町3丁目4番1号 |
24 | ![]() |
北町2丁目13番17号 |
25 | ![]() |
柳沢3丁目8番22号 |
26 | ![]() |
向台町2丁目14番9号 |
27 | ![]() |
東町1丁目1番24号 |
28 | ![]() |
柳沢1丁目15番1号 |
29 | ![]() |
芝久保町5丁目4番48号 |
30 | ![]() |
谷戸町1丁目17番2号 |
31 | ![]() |
ひばりが丘2丁目3番4号 |
32 | ![]() |
田無町3丁目7番2号 |
33 | ![]() |
新町1丁目1番20号 |
34 | ![]() |
西原町4丁目5番85号 |
35 | ![]() |
田無町5丁目5番12号 |
36 | 西東京市谷戸高齢者在宅サービスセンター | 谷戸町3丁目23番8号 |
37 | ![]() |
保谷町1丁目6番20号 |
38 | ![]() |
南町3丁目18番40号 |
39 | ![]() |
下保谷4丁目3番20号 |
40 | ![]() |
新町5丁目2番7号 |
41 | ![]() |
富士町6丁目6番13号 |
42 | ![]() |
ひばりが丘2丁目8番27号 |
43 | ![]() |
緑町1丁目2番26号 |
44 | ![]() |
南町3丁目23番1号 |
45 | ![]() |
芝久保町5丁目4番2号 |
46 | ![]() |
芝久保町1丁目14番32号 |
47 | ![]() |
西原町4丁目5番96号 |
48 | ![]() |
ひばりが丘2丁目3番5号 |
49 | ![]() |
冨士町1丁目7番2号 |
50 | ![]() |
東伏見2丁目11番11号 |
51 | ![]() |
下保谷2丁目4番2号 |
52 | ![]() |
保谷町3丁目13番1号 |
53 | ![]() |
住吉町3丁目14番14号 |
54 | ![]() |
中町4丁目4番16号 |
55 | ![]() |
東町2丁目4番13号 |
56 | ![]() |
下保谷3丁目8番15号 |
57 | ![]() |
柳沢5丁目8番2号 |
58 | ![]() |
東町3丁目14番30号 |
59 | ![]() |
住吉町6丁目15番6号 |
60 | ![]() |
ひばりが丘3丁目1番25号 |
61 | ![]() |
田無町4丁目17番14号 |
62 | ![]() |
ひばりが丘1丁目2番1号 |
63 | ![]() |
富士町1丁目7番69号 |
64 | ![]() |
南町5丁目6番5号 |
65 | ![]() |
住吉町5丁目8番23号 |
66 | ![]() |
向台町5丁目4番34号 |
67 | ![]() |
向台町1丁目9番1号 |
68 | ![]() |
南町5丁目15番5号 |
69 | ![]() |
緑町2丁目15番12号 |
※地下施設あり
特殊標章・身分証明書とは
- 特殊標章、身分証明書によって、武力攻撃事態等が起きた際に国民保護に係る職務に従事する者が安全に活動できるようになります。
- 特殊標章は、オレンジ色地に青色の正三角形が目印です。
- 身分証明書は、国民保護措置に係る職務などを行う者に付与されます。
特殊標章はこちら
身分証明書はこちら
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、危機管理課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4010
ファクス:042-438-2820
