理科・算数だいすき実験教室を開催します 早稲田大学との連携事業
ページ番号 494-091-166
提供日 2017年6月14日
最終更新日 2017年6月14日
教育委員会では、早稲田大学との連携事業により、市内在住・在学の小学生を対象として「理科・算数だいすき実験教室」を実施しています。
実際の体験を通して楽しく学べるよう工夫した講座を行うことで、子どもたちの「理科・算数離れ」を解消し、「理科・算数が好き」と言える子どもたちを育てることを主たる目的としています。
毎年、定員を大きく上回る応募があり、参加した児童・保護者からも好評をいただいています。
実験教室概要
日時
第1回教室 7月29日(土曜日) 午前9時30分から午後4時30分
第2回教室 11月25日(土曜日) 午後2時から4時30分
場所
早稲田大学高等学院(練馬区上石神井三丁目31番1号)
対象
市内在住・在学の小学生
内容
第1回
- コハクを知ろう 若いコハクをみがいて化石になった虫を見つけよう
- ふしぎな図形に挑戦! 折り紙を使ったアートから人工衛星のパネルづくりまで
- 空気と熱のおもしろ実験 空気のない世界、低温の世界を見てみよう
- プランクトンを観察しよう 顕微鏡で見る微生物の世界
- ロケット入門 ロケットの原理と水ロケット製作と打ち上げ実験
- 算数っておもしろい! 自分で作ろう「計算」の道具
第2回
- 自然のエネルギーを考えよう 風力発電・太陽光発電の仕組みと風力発電機の製作
- 時計はなぜ正確に動く? 分解してわかる時計の仕組み
- 作って飛ばそう! 紙ジャイロと発射装置の作製
- コハクを知ろう 若いコハクをみがいて化石になった虫を見つけよう
問い合わせ先
教育企画課(電話:042-438-4070)
