庁舎統合方針を決定しました
ページ番号 535-993-503
提供日 2017年1月6日
最終更新日 2017年1月6日
本市は、平成13年1月の合併以来、田無庁舎及び保谷庁舎の両庁舎を活用した「一市二庁舎体制」により、市政運営を行ってきました。
しかしながら、現在の二庁舎体制では、「財政負担の継続」、「市民サービスへの影響」、「業務効率の低下」などの課題があり、加えて保谷庁舎は、老朽化と耐震対応が喫緊の課題となっています。
ただし、統合庁舎の位置や規模、機能等については、全市的な議論を踏まえ決定する必要があるため、保谷庁舎の課題を解決するとともに、二庁舎体制の課題についても一定程度解消を目指し、庁舎統合に向けた3つを基本方針とする「庁舎統合方針」を決定しました。
1 庁舎統合に向けた基本方針
(1) 田無庁舎を活用した「暫定的な対応方策」を当面の方策とする
(2) 平成45年度を目途に「庁舎統合」を実現する
(3) 「統合庁舎」の位置は、市中心エリアでの統合を視野に検討する
【庁舎統合に向けた工程】
2 暫定的な対応方策
【保谷庁舎機能の再配置イメージ】
【暫定的な対応方策のコスト試算】
- 保谷庁舎機能の移転先について、最も実現性が高く、保谷庁舎の耐震対応を早期に図ることができることなどを踏まえ、田無庁舎市民広場に仮庁舎を整備する案を「暫定的な対応方策」としました。
- 「暫定的な対応方策」は、平成35年度までに庁舎統合を実現する4つの整備方策と比較しても、これまで数多くいただいた市民の皆様の意見に沿ったものであり、保谷庁舎の課題を解決するとともに、二庁舎体制の課題についても一定程度解消できるものです。
問い合わせ先
企画政策課(電話:042-460-9800)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
