市指定第2号 田無ばやし
ページ番号 849-229-037
最終更新日 2007年12月17日
田無には祭囃子がありましたが、完成されたものではありませんでした。しかし、明治末期に西林源六氏が関東一の御囃子の名人といわれた多摩郡千歳村船橋(現世田谷区)の内海軍次郎氏に弟子入りし、それまでの古い田無囃子を改良して今日の「速間流田無囃子」を完成させました。現在は「速間流田無ばやし保存会」が伝承しています。
指定年月:昭和40年8月
所在地:田無町三丁目7番4号(田無神社・伝承地)

ページ番号 849-229-037
最終更新日 2007年12月17日
田無には祭囃子がありましたが、完成されたものではありませんでした。しかし、明治末期に西林源六氏が関東一の御囃子の名人といわれた多摩郡千歳村船橋(現世田谷区)の内海軍次郎氏に弟子入りし、それまでの古い田無囃子を改良して今日の「速間流田無囃子」を完成させました。現在は「速間流田無ばやし保存会」が伝承しています。
指定年月:昭和40年8月
所在地:田無町三丁目7番4号(田無神社・伝承地)