地域配備消火器の適切な使用について
ページ番号 953-385-136
最終更新日 2016年5月12日
地域配備消火器とは…
平常時の火災及び大地震時に予想される火災の初期消火を市民の協力により実施することで、火災による被害の拡大防止を図ることを目的として西東京市が設置する消火器のこと。
市内に約1100本設置しています。
市内に設置している地域配備消火器
維持管理に関する協力のお願い
最近、消火器箱から不必要に消火器を持出し、噴射したり、周辺に投げ捨てる事案が連続して発生しております。(特に柳沢地区)
このような行為は、窃盗罪もしくは器物損壊罪にあたる可能性があります。
市では、設置した消火器が常に効果的に使用できるよう維持管理に努めておりますが、市内に約1100本設置している消火器を常に把握することは困難なため、消火器内の薬剤の消費、破損及び紛失等を確認しましたら、危機管理室までご連絡ください。
お問い合わせ
このページは、危機管理課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4010
ファクス:042-438-2820
